SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

経験経済時代のAIテクノロジー ミン・スン

アフター/ウイズ・コロナで浮上する「経験経済」とは何か

経験経済の時代のAIテクノロジー


 本連載では、Appier社のチーフAIサイエンティストであるミン・スン氏の寄稿をお届けする。第一回は「AIが変革する経験―新型コロナ禍の中で考える次世代の経験経済」というテーマで、経験経済とは何か、そしてコロナ禍以降、テクノロジーによって社会やビジネスがどのように機能拡張していくかについて解説する。

 Appier社では、報道関係者向けに「AIが変革する経験―新型コロナ禍の中で考える次世代の経験経済」と題する説明会を実施しました。

 過去半年近く、ディープフェイクを含む最先端のAI研究や世界的なスポーツイベントで活用されるであろうAI技術など、AIサイエンティストの視点からAIの研究や実装に関して説明してきました。その後新型コロナウイルスが流行したことで、経済活動、教育、文化など、あらゆる面で影響や変化が起きました。人々のテクノロジーの利用や接触方法、ITと共存することで生まれる新しい経験によって、なにが変わったのか、あるいは変わっていくのか。今回AIの領域における変化を説明します。

経験経済とは何か

 今回のメインテーマである「経験経済」は、1998年にジョセフパイン2世氏とジェームズ・H・ギルモア氏によって執筆され、ビジネスやマーケティングの新しい概念として広がりました。

 ここで両氏は、経験経済の定義を「企業は顧客が印象・記憶に残る経験を提供するべきであり、その記憶自体が製品になる」と説明しています。

 商品やサービスを提供すること自体は価値を持たなくなり、それらに関係する「経験」こそが今後の経済において重要な要素になると予測したのです。

 われわれの社会は、農業中心の経済からから、産業経済へ、そしてサービス経済へと変化してきました。経験経済はそれをさらに進め、経験があたらしい価値を生むことを示しました。

テクノロジーと共に経験が進化する

 経験経済は、テクノロジーの発展によってどのように進化したでしょうか?

 インターネットやモバイル端末は人々の生活にとって不可欠なものになりました。この二つを例にとって、テクノロジーが新たな経験を創出するか、そして経験を測定する方法はあるのかを考えてみましょう。

 インターネットがあれば、場所や時間の制限なくオンラインで映画や動画を視聴することが可能です。動画配信サービス会社では、提供する動画の視聴された時間や頻度などを細かく測定することで、視聴者それぞれが観たいと思う動画を提供し、よい経験を持てる率を高めることができます。

 モバイル端末はどうでしょう。こちらもインターネットと同様に消費者にいつでもどこでも情報にアクセスすることを可能にしています。携帯事業者やアプリ事業者は、端末に搭載されているGPS、デバイス上で何をしているか(画像や音声の利用)などの動作を測定することで、より利用者の体験を改善し、利便性を高める努力をするでしょう。

 テクノロジーとともに経験が進化していく状況をAIを使ったデジタルマーケティングの事例を説明します。AIはさまざまなデータを活用することで、適切なユーザーに対して、適切なタイミングに適切なチャネルを通じて、最適な経験を実現することができます。

 カスタマージャーニーに沿って説明すると、ある消費者がPCで商品を検索します。その人のオンライン上の行動をAIが分析し、購入意欲があることがわかると、割引クーポンを提示して、購入を促します。その人が商品をカートに入れたものの、支払い手続きをしていない場合、AIがそれを感知して、特典を提示します。無事買い物が完了したのち、今後も継続して購入してもらえるようにいくつかの特典を提示するなど、消費者の趣味・関心を把握して、より良い経験を提示できます。

 次に、AIの第4のトレンドといわれている知覚AI(認知AI)について説明します。知覚AIとは言語、音声、画像などの情報をコンピュータが認識し測定します。

 言語や音声に認知AIを適用した例として、スマートデバイスとの対話が挙げられます。AIは音声や言葉遣いに基づき、人の関心や感情の起伏を測定することができるようになりました。

 また、AIが人のオンラインとオフラインの顔を識別したり、表情や視線の動きなどを通じて感情を測定できます。日常生活のさまざまな経験とテクノロジーの関係が見えてくるのではないでしょうか?

次のページ
経験経済時代のAI+テクノロジー活用

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
経験経済時代のAIテクノロジー ミン・スン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ミン・スン(ミン・スン)

Appier Japan株式会社 チーフAIサイエンティスト 2005年からGoogle Brainの共同設立者の一人であるAndrew Ng(アンドリュー・エン)氏、元Google CloudのチーフサイエンティストであるFei-fei Li(フェイフェイ・リー)氏などのプロジェクトに携わり、AAAI(アメリカ人...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/13377 2020/11/13 12:46

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング