SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

Blue Prismは脱RPAへ、次なるデジタルワーカーツールの市場をめざす


 Blue PrismはRPAという言葉の生みの親。個人の作業を簡単に自動化する「便利ツール」として普及したRPAだが、現在ではセカンドフェーズに入ってきたという。新たなデジタルワーカーツールへの進化をめざすBlue Prismの日本法人に話を聞いた。

 コロナ禍で注目を集めているITと言えば、Zoomのようなリモートワークで直接活用されるサービスが真っ先に思い浮かぶ。どこにいても業務を進められるようにするためには、SaaSの拡大も期待される。また、リモートワーク環境のセキュリティを強化では、ゼロトラストネットワークをキーワードにOktaのような認証の仕組みの関心も高い。

 コロナ禍で、もう1つ採用が進んでいるのがRPAだ。新型コロナウイルス感染症対策に取り組む地方自治体など、現場作業の効率化、自動化でRPAを採用したとの発表が続いている。自治体の保健所などの現場では、限られた人材で、紙やExcelを駆使し日々作業に追われている。その作業を少しでも効率化する。そのためにITの活用が始まっており、すぐに導入できて効果を得やすいRPAが注目されている。また企業においても、紙ベースのアナログ作業のために出社をしなければならない業務があり、それらをデジタル化して出社の削減のためにRPAが活用されている。

便利ツールとしてのRPA市場は一巡

 日本では企業における個人の作業を簡単に自動化する「便利ツール」として、4、5年ほど前からRPAの採用が進んだ。多くの企業が導入済みで、日本では市場は一巡した感もある。そのRPAの便利ツールとしての流れが、ここ最近変わったと言うのは、Blue Prismの日本法人 社長の長谷太志氏だ。

Blue Prism 日本法人 社長 長谷太志氏

 Blue Prismは2001年に英国で創業、当初はバークレイズ銀行の業務の自動化に携わる。そこから得た成果を2005年に「Blue Prism Ver 1.0」として提供する。2012年には、Blue Prismのチーフ エバンジェリスト パット・ギアリー氏が「RPA(Robotic Process Automation)」という呼称を考案、それが今では世界中で認知されている。つまりBlue Prismは、RPAの生みの親だ。

 現場の便利ツールだったRPAは、経理や人事など現場担当者が、セキュリティやガバナンスなどは気にせずに個人作業の効率化のために導入してきた。手間のかかっていた作業が容易に自動化でき、効果を実感しやすいソリューションだ。このような用途では、開発などでIT部門が積極的に関わる必要もないため「IT業界では少し下に位置づけられるツールでした」と長谷氏。

 ところが便利だからと50、100とロボット数が増えると「企業内で勝手に動くロボットもあり、IT部門からすればセキュリティやガバナンスは確保できるのかと懸念が生まれます」と言う。これが、第一世代のデスクトップ型RPA普及の過程だった。

 一方で、IT部門が主導し集中管理できるサーバー型RPAを導入する動きもある。この場合はIT部門が主体的に関わることが多く、セキュリティやガバナンスを担保した上でRPAを統制しながら導入するアプローチとなる。

 本来、ビジネスプロセスの効率化をしたければ、システム連携のツールを使うかAPIを駆使した開発などで、きっちりとシステム間連携する仕組みを作るのが王道だろう。とはいえ、市場変化の激しい状況の中では、必ずしも手間と時間をかけシステム間の密な連携を作るのは得策ではない。さらに企業にはレガシーなオンプレミスのシステムもあれば、新しいSaaSの利用もある。レガシーシステムは近々引退するかもしれず、SaaSはより便利なサービスに乗り換えるかもしれない。

 そのような変化も予測される中、なるべく手間をかけずにシステム間を連携させる。そこでサーバー型のRPAを使う。RPAならば、大規模な開発をせずにシステム間を連携してプロセスの自動化が可能となる。その上でサーバー型ならセキュリティやガバナンスも担保できる。RPAを活用して当座の効率化を図りつつ、本質的なビジネス変革に備えることができる。これができそうだと分かってきたことで、企業のCIOやCEOなどもビジネス効率化の手法の1つとしてRPAに関心を持つようになったのだ。Blue Prismではこれを第二世代のサーバー型RPAの普及段階と捉えている。

「日本においてはここ最近、RPA市場がセカンドフェーズに入ってきた感が特に強まっています」(長谷氏)

次のページ
Blue Prismはデスクトップ型を捨てサーバー型で統合型のRPAに注力する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/13930 2021/02/09 10:54

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング