ユーザー企業のIT部門のみなさん!「プロジェクトが成功するかどうかはベンダー次第」なんて考えていないでしょうか。業務の基盤となるシステムは、ベンダーへ開発を丸投げするものではなく、協力して作るものです。そのためには、発注側としてもプロジェクトマネジメントの知識やノウハウを身につけることが大切です。本連載では、プロジェクトマネージャが持つべき知識やスキルをご紹介していきます。第3回は、前回解説したユーザー企業における2種類のPMに共通するスキルを見ていきます。
プロジェクトを円滑に進めるためにはPMBOKの理解が必要
従来、プロジェクトマネジメントといえば、プロジェクトマネージャ個人の勘と経験と度胸、いわゆる「KKD」が頼りでした。現在でもこの部分を完全に無視はできませんが、大規模で複雑なプロジェクトになると科学的な手法が必要となってきます。

ITベンダー側では、科学的なプロジェクトマネジメントの手法としてPMBOKを積極的に導入しており、仕事をする上での共通語に位置づけています。したがって、プロジェクトを共同で円滑に進めるためには、ユーザー企業の情報システム部門としても、その考え方や構成、用語などについて理解しておくべきでしょう。
この記事は参考になりましたか?
- 情報シス担当者のためのプロジェクトマネージャ入門連載記事一覧
- この記事の著者
-
克元 亮(カツモト リョウ)
IT業界で約20年にわたり、システム開発やITソリューションの適用支援、アーキテクチャデザインなどに携わる。現在は、プロジェクトマネジメント、マーケティングに従事。著書には、『「しきる」技術 誰にでもできる超実践リーダーシップ』『この1冊ですべてわかる ITコンサルティングの基本』(日本実業出版社)...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア