SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

富士通 柴崎辰彦の「一番わかりやすいDX講義」

デジタル変革を生み出す仕掛け・仕組みを考える

第10回【DXマインドチェンジ編 DX実践のための5つのポイント】


 富士通で初めてのデジタル部門の創設やサービス開発に取り組んで来た著者の実践に基づくDX連載の第10回。著者は、富士通 デジタルビジネス推進室エグゼクティブディレクターの柴崎辰彦氏。前回から、シリーズの第2部となる「マインドチェンジ編」となり、実践のための5つのポイントを全5回でお届けする。今回は、実践ポイントの3つ目として、デジタル変革を生み出すためにどのような仕掛け・仕組みをつくるかについて紹介する。

デジタルネイティブ企業から学ぶ

 前回、この連載では、どのようなデジタル変革を起こすかについてフレームワークを提示して考えました。今回は、実践ポイントの3つ目として、デジタル変革を生み出すためにどのような仕掛け・仕組みをつくるかについて考えてみたいと思います。

図1 デジタル変革を生み出す仕掛け・仕組みをつくる
図1 デジタル変革を生み出す仕掛け・仕組みをつくる

 デジタル変革を生み出すための仕掛け・仕組みをつくる上でデジタルネイティブ企業の取り組みから学ぶスタンスが重要です。商用インターネットサービスが始まってから様々なデジタルネイティブ企業が誕生して来ました。図2の年表の中で一社だけ日本企業がプロットされています。みなさんも利用されたことあるかもしれませんがメルカリです。

図2 デジタルネイティブ企業から学ぶ[クリックして拡大]

 図3は、かつて富士通フォーラムでデジタルトランスフォーメーションについてパネルディスカッションをした時に使用したスライドです。GAFAを代表するデジタルネイティブ企業では、実は先端テクノロジーを活用したサービスの開発だけでなく、企業文化や人事制度などで創意工夫を凝らしています。パネルディスカッションに参加した友人によるとほぼ全ての取り組みをメルカリで実践しているとのことでした。しかし、AmazonやGoogleの仕掛け・仕組みをそのまま取り入れるのではなく、自社流にカスタマイズして導入しているとのことでした。これは我々も見習わなければならないスタンスだと思います。

図3 デジタルネイティブ企業での実践例[クリックして拡大]

 デジタル変革を促すためには、デジタル変革を促進する行動様式・考え方を取り入れるだけでなく、デジタル変革を阻害する行動様式・考え方を廃止することも必要です。図4に挙げた例は、その一例です。

 例えば、自ら試す事が重要であることは実践のポイントの1つ目でもお話ししましたが、デジタルの世界では実践とテストを重んじる姿勢が重要です。これまでのまずはしっかりとした計画作りから始めるPDCAではなく、いわゆるリーンスタートアップの取り組みです(リーンスタートアップについては、別途記載したいと思います)。

 また他人のアイデアに相乗りするような姿勢は日本人の文化として受け入れられない方も多いかと思いますが、他花受粉と言われるように相互に交わりながらより良いアイデアに育てる考え方に転換すべきです。多くの企業にありがちなのですが失敗したら即リングアウトさせるのではなく失敗を奨励する文化の醸成も試行錯誤を前提とするデジタルビジネスでは重要です。Amazonの創業者であるジェフベゾスは、“Amazonは世界で一番失敗を許容する会社だ“と宣言しています。かつてAmazonでスマートフォン(数世代で撤退)を作っていたメンバーが、Echo Showを開発した話は有名です。

図4 デジタル変革を促すための土壌づくり[クリックして拡大]

次のページ
デジタル変革を加速するには

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
富士通 柴崎辰彦の「一番わかりやすいDX講義」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

柴崎 辰彦(シバサキタツヒコ)

香川大学客員教授 富士通株式会社にてネットワーク、マーケティング、システムエンジニア、コンサル等、様々な部門にて“社線変更”を経験。富士通で初めてのデジタル部門の創設やサービス開発に取り組む。CRMビジネスの経験を踏まえ、サービスサイエンスの研究と検証を実践中。コミュニケーション創発サイト「あしたの...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15114 2021/10/22 10:26

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング