SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

「主役は自分たち」ヤマハ発動機が挑んだ間接材調達改革 “個人の買い物”から会社の調達へ

「新しい買い方」の定着化をどのように推進したのか

 DXを成功させる上で避けられないのが現場の抵抗である。調達業務を例に取ると、専門部署が担当する直接材とは異なり、間接材の調達は現場の裁量に任せている企業は多く、これから挑戦する企業が増える分野と言えるだろう。2018年から間接材の購買業務改革に取り組んできたヤマハ発動機は、この障壁をどのように克服したのか。改革の過程をよく知るリーダーである、同調達本部 戦略統括部 間材調達推進部 部長 内山代穂氏に訊いた。

調査して初めてわかった間接材調達の実態

――まず、現在の調達本部について、内山様の部署の体制から教えていただけますか。

 ヤマハ発動機には社長の下に10を超える本部を設けており、調達本部はそのうちの1つになります。私が部長を務める間材調達推進部は比較的小さいチームです。部内には、それぞれが専門の品目を持つ「戦略ソーシングバイヤー」の他、システムの改善やエンドユーザーの定着を担当する社員、調達改革の展開を担当する社員がいます。さらに、部員だけではカバーできない業務をヤマハ発動機ビズパートナーや日本IBMに委託しています。

――2018年5月に間接材調達専門の組織を立ち上げられたとのことですが、昨今どんな調達改革を実施してきたのでしょうか。

 最初に調達業務の構造改革の必要性を感じたのは、2008年リーマンショックの頃です。コンサルティングを依頼したのが日本IBMで、当時の焦点は調達全般にありました。その頃、私は直接材の調達を担当しており、直接材の話ばかりしていたことを覚えています。それがある時、日本IBMから「間接材調達をどう考えていますか」と問題提起をされて気づきました。

 私たちはオートバイや船外機などを作っているため、それぞれの材料調達のプロは多く、購買改革の議論をしていても次々にアイデアが出てきます。ところが日本IBMからは「それは生産技術の延長線上の話ではないか。むしろ間接材調達の改革の必要性が高い」と指摘されました。これをきっかけに、これまで手付かずだった間接材調達の構造改革を始めたのが2018年のことです。

――間接材に調達本部は関与していなかったと。

 振り返ってみれば、それ以前はどんな品目を年間どれだけの金額で購入しているのか。間接材に関して、会社の調達という意識が薄かったと思います。各部門が必要な品目を自分たちの判断で購入する文化だったので、どんな判断基準で購入価格や取引先を決めているのか、現状調査から始めました。すると、購入額の規模と買い方の両方に課題があるとはっきりわかったのです。通常、数量をまとめ、取引先を絞って購入すれば安く買えます。しかしながら、これを各部門に任せているとスペックも金額もバラバラになってしまう。そのため調達本部が間に入り、「買い方」のルールを決めて会社の調達として購入するように変えなければならないと考えました。

 とは言え、PC一つを取っても、ヤマハ発動機として買うべきPCはどんなスペックと価格のものが適切かの判断は難しく、これを調達本部だけで決めることはできません。PCの場合には、IT部門に主管部門になってもらい、USBメモリーは使えないなど、望ましいスペックを決めてもらうことが必要でした。標準仕様を決めた後は、調達先候補にプレゼンをしてもらい、諸条件の交渉をして取引先を決定するなど調達戦略を作りました。

次のページ
肝は調達戦略の策定

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15598 2022/03/01 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング