SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine Press

脱Notes経験者とITRアナリストが語る「レガシー移行」の進め方:「優先づけ・データ断捨離・現場浸透」がカギ


 企業のデジタル変革の足枷になるのが、古くなったITのアプリケーションとそのデータ資産だ。とくに長年使用されてきた社内の文書共有やコミュニケーションの刷新は、社内の合意や調整に手間取ることが多い。その代表的な事例として「Notes」がある。クラウドサービス基盤を提供するHENNGEが主催したラウンドテーブルで、ITジャーナリストの谷川耕一氏、ITRの舘野真人氏、グンゼの鶴海真治氏が、レガシーITの廃棄とクラウドへの移行にともなう課題について語った。

レガシーITの資産がDXの足枷に

HENNGE株式会社 Cloud Sales Division / Customer Success Division 担当執行役員 三宅 智朗氏

 企業のデジタル変革に取り組むIT部門にとって、悩みは長年使い続けてきたシステムの移行だ。基幹系システムなどの移行の問題は経済産業省の「2025年の崖」レポートでも指摘されているが、同様に社内の情報系システム、特にメールやファイル共有、スケジュールなどの移行も大きな問題となる。2000年代から普及した「Notes」は、その代表的なツールだ。Lotus、IBMを経て2019年にはインド企業HCLに売却された同ツールは、「Notes/Domino」として多くの企業が導入し一時は先進的なツールとして普及した。グループウェアやメールとしての機能は、Microsoft 365や各種SaaSのサービスへの移行が考えられるが、ネックとなるのは、長年の利用で個別最適化されたアプリケーションやデータ資産だ。これらをすべて移行するには、かなりの予算とリソースを要する。

 こうした課題をテーマにした公開セッションが、ITジャーナリストの谷川氏、ITRの舘野氏、グンゼの鶴海氏の鼎談による形式で行なわれた。主催はSaaSのID認証基盤を提供するベンダーのHENNGE。同社にはメールセキュリティやクラウド導入のID統合の基盤を提供する中で、Notes移行についての案件もあり、ユーザー企業からの相談も多いことから、今回の開催に至ったという。「DX推進、クラウド移行、レガシー脱却という課題のヒントを提供したい」とHENNGE担当執行役員の三宅智朗氏は冒頭に語った。

DX事例と現実課題にはギャップ、自社のやるべき変革の優先づけを:谷川耕一氏

ITジャーナリスト 谷川 耕一 氏

 谷川氏は、まず先進的な3社のDXの事例を紹介し、「DX事例と現実のギャップ」という問題提起をおこなった。

 はじめに、ヤマトの事例。経営構造改革プラン「YAMATO NEXT100」を掲げて「データ・ドリブン経営への転換」をテーマにDXを推進し、LINEやAIも活用してリアルタイムな顧客接点を実現、MLを使った業務量の需要予測を実現した。エンジニアだけでなく、3年間で1,000名のDX人材を育成している。(参考記事

 2つめは、ホームセンター大手のカインズの事例。同社は2018年に「IT小売業宣言」し、2019年にデジタル戦略本部を立ち上げ、表参道にデジタル戦略拠点を設置し、開発においても内製化を推進し、店舗スタッフと顧客向けのモバイルアプリの開発などをアジャイルで実行している。(参考記事

 3つめは、鹿島建設の事例。デジタル化、機械化により建設施行や現場作業の自動化を実現している。AIや5Gなど新たな技術を使ったスマートシティへの取り組みやデジタル技術を使った、SDGsにもつながる新しいビル管理の実現に向けた取り組みを行っている。

 これら先進的なDXの3社の成功事例には共通点がある。1つは中長期の経営計画の中で戦略が練られ、経営方針DX推進プロジェクトが進められていること。もう1つは、デジタルでの深い経験と知見を持つ推進リーダーの存在だ。「とはいえこうした取り組みが、そのまま適用できる企業は少ない」と谷川氏は指摘する。

 「ベンダーは先進的で効果が大きく出ている成功事例をアピールしがちで、現場の課題にはギャップがあることが多い」ということを、日々の取材から感じると言う。

 メディアやベンダー事例に登場するDXの姿は理想として参照しつつも、企業ごとにDX実現の姿は異なり、企業ごとに今やるべきDXのアプローチがある。その上で「レガシーのモダナイズやリモートワーク環境からのDXアプローチもある。今やるべきことの優先順位づけと、目指すべきDXの姿を明らかにすることが重要」と谷川氏は結んだ。

次のページ
新規IT投資は横ばい、レガシー撤廃進まず「実施予定」長引く:ITR舘野氏

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

翔泳社 メディア事業部。同志社大学卒業後、人材採用PR会社に就職後1994年から翔泳社に参加。以後、翔泳社の各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在は、嘱託社員の立場でEnterpriseZineをメインに取材・編集・書籍などのコンテンツ制作に携わる。 趣味:アコギ、映画鑑賞。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15963 2022/05/24 10:57

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング