IBMは6月8日、AI倫理に関する調査レポート「AI倫理の実践─信頼できるAI実現へ、全社的取り組みを」の日本語版を発表した。
同レポートは、IBMのシンクタンクである「IBM Institute for Business Value(IBV)」が、オックスフォード・エコノミクスの協力のもと行ったもの。経営者がAI倫理の重要性についてどのように考え、また組織がどのように運用しているかを調査した。調査期間は2021年の5月から7月までで、調査対象は北米、中南米、欧州、中東、アフリカ、アジアを含む22ヵ国を拠点とする組織の1,200人の経営層だったという。
主な調査結果
- 回答者の80%が「非技術部門の幹部もAI倫理の主要提唱者」と見解(2018年は15%だった)
- 調査対象のCEOの79%が、AI倫理に向けた準備を進めているが、実際に行動している組織は4分の1未満
- 68%の企業が、AIの先入観(バイアス)を軽減するために多様性が重要であることを認識している一方で、自社のAIチームにおける女性の割合が他部門と比較し5.5倍、LGBTなどの割合が4倍、人種的な割合が1.7倍低いと回答
【関連記事】
・日立がAIによる設備点検プラットフォームを開発 一気通貫なシステムでコスト削減や運用改善を目指す
・NECが新たな顔認証ソフトウェアを販売開始 AIによる不正入室防止のほか、通信障害でも継続運用可能
・4割以上の人がAI導入で作業時間削減に成功 ソニービズネットワークスが調査結果を発表
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア