
IT関連のメディア記者を経験し、エンタープライズIT系のベンダーを経て、PR会社ビーコミ社長としてBtoB系の企業広報を手掛ける加藤恭子の連載。今回は、ハートコア マーケティング室 マネージャー小泉由貴子さんにご登場いただく。日本オラクルに新卒で入社、転職後に事業会社の執行役員まで上り詰め、再びBtoBのIT業界に戻ってきたという小泉さん。「数学の証明問題を解くように」という彼女の仕事のスタイルと考え方に迫る。
就職氷河期、新卒・理系枠で日本オラクルに入社
小泉さんは現在社長直轄の組織で広報マーケティング、そして2月にIPOをしたばかりの米国親会社のIRにも関わっている。広報は社外に分かりやすく情報を伝える「通訳」の役割だと捉えているそうだ。
理系の小泉さんが卒業した時はまさに就職氷河期。日本市場で急成長をしていた日本オラクルに入社。当時のオラクルは、女性は主にエンジニアの素養のある「理系枠」と外資として必要となる「英語枠」の2つの枠で、多数の才能あるユニークな新卒を採用していた。大学で流体機械などを専攻していたので当然「理系枠」で入社。当時はリケジョという言葉もない。同期は130人で、現在も交流が続いている。この時のメンバーは今、あちこちの外資系企業の日本法人の社長などとして活躍していている。小泉さん曰く「頭の回転が早くて、話していてラクで楽しい」のだそうだ。オラクルでSEになると思っていた小泉さんは、意に反して営業に配属。そこからマーケティングやPRに関わるキャリアが始まった。
モーグルにハマり白馬村へ移住、PR転身のきっかけは「あの映画」
スポーツ万能な小泉さんはオラクル時代にモーグルにハマる。その縁もあり、仲間に誘われてオラクルをやめ、白馬村に移住した。スキーを教えながら、スキー場のM&Aの会社を仲間内で立ち上げ、マーケティングを担当することとなったが、次第にPRの世界に興味を持ち出した。オラクル時代はマーケティング担当で広報・PRではなかったが、リリースなどは依頼する立場だったため、心得はあった。PRのプロを決意したきっかけは、映画『私をスキーに連れてって』だ。
「当時スキーは斜陽産業だったんで、盛り上げなければいけない。でも、大きな予算もない。『私をスキーに連れてって』という映画は世の中を巻き込んでいて、PRの影響力を感じました」(小泉さん)
スキー場のリサーチや賞金レースの企画なども行った。夏はスキー場の施設を利用し、仲の良かった出版社の方に相談してブックカフェを開くなどさまざまな工夫をした。いきなりテレビ取材が入るなどの良いスタートが切れたという。その柔軟な発想や、巻き込み力はどこから出てくるのだろうか。
「オラクル時代は1,000人くらいの会社で100人以上が同期だから、新卒でも新しいことばかりやらせてもらえ、上場前で会社にも勢いがあったので、その働き方とか仕事の仕方がベースになりました。やってみた方が面白い!と思うタイプなので、逆に誰かから引き継ぎをされるのは苦手なんです(笑)。立ち上げが好きなんですね」(小泉さん)
この記事は参考になりましたか?
- 加藤恭子のエンタープライズIT業界の歩き方連載記事一覧
-
- オラクル出身でPRのプロに転身したハートコア 小泉さん 「数学の証明を解くように仕事をする...
- デンソー 成迫さん。ITベンダーのキャリアで育んだ「ロジカルでラテン系な働き方」とは?
- 外資系ITで築いた「人のつながり」で業界を進化させる タニウム 古市社長
- この記事の著者
-
加藤 恭子(カトウ キョウコ)
IT記者を経て、ナスダック上場IT企業のマーケティング・PRマネジャーを歴任。 現在は、その経験を活かし、マーケティング・広報のコンサルティングを行う株式会社ビーコミの代表として活動。日本PR協会認定PRプランナー
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア