SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

週刊DBオンライン 谷川耕一

MySQL HeatWave on AWSの提供開始でAWSとOracleの距離は近くなるのか?


 Oracleが発表したMySQL HeatWave on AWS。従来、Oracleのクラウドだけでしか利用できなかった同サービスが、AWSで利用可能になった背景にはどんな戦略があるのか。OracleとAWS、さらにMicrosoft Azureとの今後の関係はどうなっていくのかを考えてみる。

OCIでしか動かなかったHeatWaveがAWSでも動く

 パブリッククラウドベンダーは、質が良く価格競争力の高いIaaSはもちろん、自社独自技術を投入したPaaSなどで優位性を発揮し、顧客から選択してもらえるよう務めている。またもう1つのアプローチとして、ISV(Independent Software Vendor)のソフトウェアを積極的にリクルートして自社クラウドサービス上で動かせるようにもしている。これは、オンプレミスと同じソフトウェアが使えれば顧客のクラウド移行を促すことができ、またさまざまなソフトウェアが利用できることで顧客の選択肢を拡げるメリットも生まれるからだ。

 2022年9月13日、OracleはMySQL HeatWave on AWSを発表した。MySQL HeatWaveは、MySQLにデータ分析のための高速エンジンをプラスしたサービスで、これまではOracle Cloud Infrastructureでだけ利用可能なものだった。2020年12月から提供されており、その後も運用の自動化で管理者負荷を軽減するMySQL Autopilotや機械学習用のHeatWave MLなどの機能を追加し、順次拡張を行っている。

 HeatWaveはOracle Cloudの東京、大阪のリージョンで利用でき、顧客の許にOracle Cloud環境を丸ごと置く「Oracle Dedicated Region Cloud@Customer」でも利用可能だ。継続的にサービスは進化しており、最低2ノード構成からの利用だったものがより小さい1ノードからでも使えるなど細かい拡張も行われている。既に国内事例もあり、たとえばトヨタ自動車では機械学習用のデータの前処理でHeatWaveを利用している。

 MySQL HeatWaveはOracle Cloudに特有のサービスであり、MySQLで高速なデータ分析が安価に実現でき、HeatWaveの存在が顧客のOracle Cloud選択の理由となったケースもあっただろう。既にオンプレミスでMySQLを運用し大量なトランザクションデータがあれば、発生する大量のデータをETLなどで分析用データベースに渡してレポーティングや分析を行っているだろう。そのような場合にMySQL HeatWaveでクラウド化すればトランザクションと分析の2つの処理を両立できる。これはMySQLユーザーのOracle Cloud移行の推進に貢献したはずだ。

 Oracle Cloudはパブリッククラウドとして後発で、先行するAWSやMicrosoft Azure、Google Cloudとの市場シェアには大きな差がある。追う立場のOracle Cloudでは、新サービス発表などではCTOのラリー・エリソン氏自らが、再三に亘りトップを走るAWSを引き合いに出し性能や価格を比較し優位性があることを強調するのが常だった。これは、かなりの対抗心が垣間見えるものだった。

 一方でOracleは、データベースなどのミドルウェアや各種アプリケーションを提供する、市場で最も大きなISVでもある。AWSからすればOracleのソフトウェア製品が自社クラウドできちんと動くことは、顧客の選択肢を増やすことにつながるだろう。実際、マネージドサービスとしてAmazon RDS for Oracleも提供している。

 もともとOracleも、製品がオープンであることを表明しており、これまでも自社製品があらゆるプラットフォームで動くようにしてきた。現状でもOracle DatabaseはLinux、Oracle Solaris、Microsoft Windows、HP-UX、IBM AIXのOSに対応している。今回はISVを歓迎するAWSと幅広いプラットフォームで製品を動かしたいOracleの双方の思惑が一致し、長年Oracleとしては目の敵にしてきたAWSへの態度を軟化させMySQL HeatWaveをAWSで動かすことに決めたのだろうか。

次のページ
MySQL HeatWave on AWSはあくまでもOracleのサービスとして提供する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/16705 2022/10/03 10:21

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング