SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年夏号(EnterpriseZine Press 2024 Summer)特集『ニューリーダーに訊く──2024年春、CxOに就任した2人が目指す姿とは』

ESG/SX最新事情

KPMGに訊く、DXとSXの取り組みをいかに統合するか?

KPMGコンサルティング サステナビリティ経営インタビュー #02


 2023年以降の規制厳格化を前に、一部の企業はサステナビリティ経営に本格的に取り組むための専門組織を立ち上げている。この状況はDX推進室ができた頃によく似ている。最初は少人数で始まった取り組みが、その後IT部門などの参画を経て、全社横断的な組織体制で取り組むように変わった。同様に、サステナビリティ経営で企業価値創造を志すSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)の文脈で、全社横断的なSX推進組織へ発展していくとすると、IT部門の関与は避けて通れない。

SX推進室の立ち上げが示唆する近い将来

KPMGコンサルティング パートナー 麻生多恵氏<br />KPMGコンサルティング パートナー 金子直弘氏
KPMGコンサルティング パートナー 麻生多恵氏
KPMGコンサルティング パートナー 金子直弘氏

 経済産業省が2022年8月に発表した『伊藤レポート 3.0(SX版伊藤レポート)』によれば、SXとは「社会のサステナビリティと企業のサステナビリティを『同期化』させていくことで、およびそのために必要な経営・事業変革(トランスフォーメーション)」を指す。先行企業がSX推進室を置く複数例を見てきたKPMGコンサルティング パートナーの麻生多恵氏は、「最初に組織を設置する時の中心母体になるのは経営企画部や総務部が多い」と話す。これにはサステナビリティが全社的な課題で、どこか特定の部署の管轄にするわけにはいかない性質が関係している。会社の将来を左右する方向性を決めるには、準備が欠かせない。「準備室」としての初期の段階では実行機能を持たないが、いずれはDX組織と同様に全社横断的なCoE(Center of Excellence)に発展することになるだろう。

 IT部門にとって一番困るのは、ある日突然に役員から協力を求められることだ。残念ながら初期の段階でIT部門が関与することは難しい。だとしても、今できることを独自に進めておきたいところだ。ほとんどの企業が目標設定から始める。温室効果ガス(GHG)排出量の削減では、日本はパリ協定に基づき「2030年にマイナス46%(2013年度比)」を達成する目標を宣言している。これを目安にする企業もあれば、もっと積極的な目標を設定したい企業、もう少し様子を見て平均的な落とし所を探ろうとする企業まで各社各様である。この目標設定はこれからの経営戦略を反映したものになる。そしてこの時点では、IT部門を含め社内の各部門がどう貢献するかを議論する段階にない。SX推進室を立ち上げた企業であっても、「どこまでの意欲で、どっちの方向に向かうか」を検討中のフェーズにある。

 やることは決まったが、方法は後から考える状況にあると言い換えてもいい。問題はDXが十分に実践できていないことが後々の問題の火種になりそうなことだ。改善に向けてのアクションプランを実行する上で、必要になるのがデータである。前回の記事で二酸化炭素の排出量の推計方法を示したが、これは通常であれば別の目的で使っているデータを借りてきて推計に使うことでもある。その典型例が経理部門で経費精算に使っている交通費のデータを使うケースだ。出張旅費規程は各社が独自に運用しているケースが多い。移動距離のような細かい情報を申告するような制度運営をしていないことも考えられる。概算で十分に目的を果たしているにもかかわらず、「これからは正確なデータが必要です」と言われると、現場の一般社員の事務負担も増えてしまう。

次のページ
SXのためにIT部門が今できること

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ESG/SX最新事情連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/16988 2023/01/05 20:41

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング