SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

Security Online Press

2023年も激化するフィッシングメール詐欺 メールセキュリティ企業Vadeが語る、傾向と対策

 フィッシングメールは増加の一途を辿っており、サイバー犯罪者は効率性を求めて試行錯誤を繰り返しています。その結果、次々に手法が変わり、日々巧妙さを増すだけでなく、その被害数は年々増加しています。2023年ではさらなる激化が予想されることから、改めてよく見られるフィッシングメールの件名や、攻撃者が悪用するブランドの傾向、フィルターを回避する手法など、フィッシングメールの最新動向を解説します。

フィッシング攻撃の最近の変化

 メールによるフィッシング攻撃は、この数年で大幅に増加しています。2020年の新型コロナウイルス感染症の拡大や東京オリンピックの開催によって拍車がかかり、ここ最近は高止まりの様相を示しています。こうした状況の中でも、サイバー犯罪者は常に手法を変化させ、ユーザーをだまそうとしています。

 今一度、フィッシングメールとは何か確認しておきましょう。フィッシングメールとは、具体的には正規のサービスや組織などをかたってメール本文にあるリンクをクリックさせ、偽のサイトに誘導してログイン情報(IDとパスワード)を盗み出そうとするような手口を指します。ログイン情報が盗まれてしまうと、悪意のある第三者に不正にログインされ、サービスなどを悪用されてしまいます。

フィッシングサイトは本物をコピーして作成しているため、見分けることは不可能
フィッシングサイトは本物をコピーして作成しているため、見分けることは不可能

 たとえば、本人になりすましてサービスにログインし、パスワードを変更されてしまえば、本人は自分自身のアカウントにログインさえできなくなってしまいます。また、複数のサービスでログイン情報を使い回すユーザーが多いため、犯罪者は入手したログイン情報で様々なサービスへのログインを試みます。

 フィッシングにより入手されたログイン情報は、犯罪者の地下市場で売買されることもありますし、単純にログイン情報を必要とする犯罪者もいれば、本人になりすましてサービスを悪用することで、別のサイバー攻撃に活かそうとする犯罪者もいます。たとえば、Gmailなどにログインしてメールのやり取りを監視し、BEC(ビジネスメール詐欺)に悪用したりさえします。

 そして近年のフィッシングメールの傾向では、これまで多様化していた悪用ブランドに変化が現れています。フィッシングに悪用されるブランドは、以前はゲームやオンラインバンキング、クレジットカードなどのサービスが多くを占めていましたが、その後はJCB、Amazon、楽天がほとんどの割合を占めるようになり、地方銀行や様々なクレジットカード会社やサービスなど、広範なブランドが悪用されるようになっていました。

 もっとも、今年は再びブランド企業への集中化が始まっています。フィッシング対策協議会のレポートによると、2022年10月に報告された国内のフィッシングのブランドは、Amazonが全体の約20.9%、えきねっとが約20.4%となり、続くイオンカード、三井住友カード、国税庁、JCBを合わせると、全体の約74.3%を占めています。

 Vadeのグローバルのフィッシングブランドに関する最近の調査でも、トップにFacebookがランクインし、Googleがそれに続いています。集中化の理由は、やはりユーザーの多いサービスのほうがだまされるユーザーの数も多いという判断だと考えられます。母数が大きいほうが効率的というわけです。

 また、フィッシングメールは“ばらまき型”がほとんどですが、件名に特徴が見られるようになってきました。

フィッシングメールの件名と差出人(実際のユーザーのフィッシングメール受信状況より)
フィッシングメールの件名と差出人(実際のユーザーのフィッシングメール受信状況より)

 これは、件名に「番号」や「メールコード」などの数桁の数字や文字列が記載されているものです。このようなフィッシングメールは以前も見受けられましたが、近年頻度が高くなっています。元々正規のサービスが個人を特定する意味で件名に付与しているものと考えられますが、それに似せているのか、あるいは犯罪者がフィッシングに引っかかったユーザーを特定するためなのかは現時点でわかっていません。

次のページ
犯罪者側が行う様々な工夫

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 利昭(イトウ トシアキ)

Vade Japan株式会社 カントリーマネージャー2020年1月に就任。責任者として、日本国内におけるVadeのビジネスを推進する。これまで実績を重ねてきたサービスプロバイダー向けのメールフィルタリング事業の継続的な成長と新たに企業向けのメールセキュリティを展開するに当たり、日本国内のパートナーネ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/17103 2022/12/20 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング