著者情報
執筆記事
-
2021/06/10
フィッシング被害にあわないためには、“意識の変革”が必要に
巧妙化するフィッシングは、ログイン情報を盗むという本来の目的にとどまらず、さまざまなサイバー攻撃のきっかけとしても利用されるようになっている。従来のフィッシング対策では検知が難しくなっており、人の意識にも変革が求められる。今回は、有効なフィッシング対策について紹介する。
-
2021/05/28
2021年のフィッシング動向を予測 リモート画像の悪用やBECの発展も
フィッシング攻撃は巧妙化しており、フィッシング対策を回避する手法も次々に登場している。サイバー攻撃者は、すでに入手した大量の漏えい情報を活用して、本人になりすましてフィッシングメールを送信している。今回は、2021年に活発化すると見られる新たな攻撃について紹介する。
-
2021/05/12
フィッシングに悪用される日本企業が急増 “日本語の障壁”が消失
フィッシング攻撃は拡大の一途をたどっている。現在、そのほとんどはメールを介しており、日本語の精度も向上しつつある。日本の企業やサービスを騙るケースも増えており、もはや日本語はサイバー攻撃の障壁になっていない。今回は、2020年のフィッシング攻撃の状況を振り返る。
3件中1~3件を表示