SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

“成長止まらない”ニトリのクラウド戦略 業務に精通する内製メンバーが事業成長を支える

「IT部門が事業を担うのが当たり前に」内製体制を2032年に1,000人まで拡大目指す

 35期連続で増収増益を続けるニトリホールディングス(以下、ニトリ)。2022年には国内外800店舗、売上高8000億円を突破し、その勢いは留まるところを知らない。そんな同社は、「製造物流IT⼩売業」と名乗り、一気通貫の自前主義を貫く。2022年4月にはIT子会社「ニトリデジタルベース」を設立し、内製体制を強化。今回は、同年12月13日に行われた「ガートナー ITインフラストラクチャ、オペレーション&クラウド戦略コンファレンス」に登壇した、同社情報システム改⾰室 室⻑ 荒井俊典氏のセッションをレポートする。

社内ITでも「自前主義」を徹底

 ニトリは、商品開発から販売、配送までを一気通貫で行っている。家具配送も自社でしており、年間約275万件(2022年2月期)にのぼるという。同社は、自らのビジネスモデルを「製造物流IT小売業」と称している。

 そんな同社は「自前主義」を大事にしている。それはITにおいても変わらない。独自のビジネスモデルを支える基幹システムは、フルスクラッチで作られたものを運用しているのだという。荒井氏は同社の内製IT部門の特徴として、IT技術の知見だけでなく、業務にも精通していることを挙げる。「業務理解があるメンバーがシステム開発を担当することで要件定義が早く、あるべき姿から逆算したシステムを構築・提案することができます」と話す。

 内製開発する部門を抱える同社のプラットフォームでは、毎日平均7.5件のリリースをするスピード開発も特徴だ。一般的なベンチマークと比べて、同社の開発工期とコストは約3分の1に抑えられているのだという。可能な限り、IT構築では上流から下流までを社員自らが行うことで、ノウハウを社内に蓄積している。

23年続く基幹システムの内製は「第3フェーズ」に突入

 同社の基幹システム内製の歴史は1999年に遡る。以前はパッケージシステムを採用していたが、コスト削減を目的に内製の基幹システムへ刷新した。その後、事業拡大にともない2014年には、基幹システムのデータベースをIBMの大型UNIXサーバーに集約。仮想サーバーを導入し、より堅牢なシステムを実現した。2015年からAmazon Web Services(AWS)の利用を開始し、2022年にはGoogle Cloud Platform(GCP)上にデータ分析基盤を構築すると、現在はマルチクラウドで事業領域の拡大を支えている状況だ。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 クラウドを利用するにあたり、ニトリでは2015年にまず「クラウド利用規約」を作成した。荒井氏は「インフラ部署はこれまで担当領域を容易にコントロールできていましたが、クラウドでは開発者側にIaaSやPaaS、SaaSの仕組みをどんどん開放していくことが重要だと考えていました」と振り返る。ただ、野放しに開放するのではなく、実効性のある規約づくりを重視した。

 具体的にセキュリティでは、Active Directory連携や二段階認証、アイデンティティ管理の取り扱いを予め決めておいたという。予算管理では、しっかりROI(投資利益率)が出ているか、出ていないかを検証することも徹底した。すべてのリソースに“稟議番号”をつけ、それをベースにグループ集計。管理会計システムに連動して実際の経費ベースで効果を検証できるようにしている。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

次のページ
共通データ連携基盤により、島忠の統合は2週間で完了

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小山 奨太(編集部)(コヤマ ショウタ)

EnterpriseZine編集部所属。製造小売業の情報システム部門で運用保守、DX推進などを経験。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/17336 2023/02/21 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング