SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

データ活用で二極化、成功する企業のアプローチとは──田口慶二氏に訊く

データ活用を進め、変革を起こすための鍵は

 DXのためにはデータを活用し、いかにビジネスとして価値ある知見を得られるかが鍵となる。そのため、多くの企業が改めて「データ活用」の重要性を認識するようになった。とはいえ、実際に前進している企業もあれば、そうでない企業もある。生成AIなど新たな技術も登場する中では、より一層データを活用できるかどうかが企業の生き残りに大きく影響するだろう。こうした背景の下、データにより差別化を図るにはどのようにアプローチすれば良いのか、オープンハウスをはじめ各社で要職を務めてきた、digil 代表取締役社長/ドーモ エバンジェリストの田口慶二氏に話を訊いた。

他社を真似るな、変革を“自分ゴト”として創出せよ

 他社の真似をするような形でデータ活用を進める企業は、それほどデータ活用が進んでいない。一方、自らで当事者意識を持ち、ビジネスの新たな土台としてデータ活用に取り組み、特にリーダーシップを発揮する社長やCDO(Chief Data Officer, Chief Digital Officer)などが率先している企業ではデータ活用が進んでいる。取材冒頭、企業における実情について田口氏は指摘する。

 ITシステムを財務諸表の作成などにしか利用できていない企業は少なくないだろう。しかし、それだけでは過去の状況は見えたとしても、他社との差別化にはつながらない。「これまでの取り組みを否定しませんが、現状の新しい考え方の下に“新しい情報系システム”を構築する必要があります。その上で、単にシステムを刷新するだけでなく『どう活用すれば差別化を図れるか』を明確に考え、実際に構築できている企業が現れています」と田口氏。

 当事者意識を持ち、新しい技術と考え方を吸収することで変革を遂げようとする企業は、ここ半年だけでも増加傾向にあり、『DMBOK』や『CMMI(Capability Maturity Model Integration)』のような方法論を用いて“変革への道筋”を探っているという。もちろん、それらの方法論が必ずしも正解ではないことも意識しており、「たとえば、データを管掌する組織については、IT部門とは別に経営企画が主導的に進めている企業もあり、データ活用が圧倒的に進んでいます」と田口氏は述べる。基幹系システムを単にリプレイスするような従来型の発想ではなく、新しい考え方の下で情報系システムを作り上げることで競合他社と大きく水をあけている企業が増えているという。

digil 代表取締役社長/ドーモ エバンジェリストの田口慶二氏
digil 代表取締役社長
ドーモ エバンジェリスト 田口慶二氏

 スプレッドシートなどを用いて、個別に情報をハンドリングしている企業は少なくないだろう。しかし、それを行うのは財務や経営企画部門などの“数字に強い人”だけ。加えて、取り扱う数字が実際のビジネスとは乖離している数字であることも多い。そのような状況を変えるためには、既存の基幹システムの在り方を変え、情報系システムも新たに作り直すことになる。

 また、データウェアハウスやデータレイク、データマートなど、データ活用における多くのキーワードもある。前述したように、情報系システムを作り直す際には、それらを意識しながらも各種ツールをどう使いこなすかという観点も必要だ。実際に取り組むことで意識が変わり、自ずとアジャイルのような感覚が組織に定着し始めるだろう。その際、リスキリングやアジャイルなどの方法論が存在しているため、それらを適宜取り込むことも重要だ。

 もちろん、方法論は絶対的な正解ではないがリファレンスであり、“正解に近い”やり方である。そのことを経営層や現場の担当者に強く醸成させると取り組み方にも変化が生まれ、限られた条件下かもしれないが、建設的に物事を捉えて“ゼロ”から作り直すような意識が生まれるという。

 たとえば、大手のIT企業やITコンサルタントに「これが正解だ」と言われたように、“他社と同じこと”をやる。これで得られる成果は、せいぜいコスト削減くらいだろう。つまり、DXの主目的であるビジネス変革には至らない。対して、前述したような形で取り組みを進めている企業では、この半年で大きな伸長がみられるとして「来年には、数字として明確に表れてくるでしょう」と田口氏は語る。

次のページ
「同じ数字は2度入力しない」を徹底する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/17889 2023/06/19 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング