日立製作所(以下、日立)、三井E&S、三井倉庫の3社は、令和5年度 港湾技術開発制度における技術開発業務を国土交通省より受託し、港湾におけるAIによるコンテナ配置計画や荷役作業手順計画を基にターミナル運営を効率化する技術の開発に取り組むと発表した。
同技術開発では、三井倉庫のコンテナターミナル運営のノウハウを活用しながら、コンテナ貨物の特性などのデータを基に日立が保有するAIでコンテナの搬出日予測、コンテナ配置計画と荷役作業手順計画を立案し、三井E&Sが開発する荷役シミュレータを用いて計画の効率性を検証・評価するという。

3社は同技術開発を2025年までに行う予定。その後、国内の港湾を中心に実用化と導入支援を進めていくとしている。
【関連記事】
・日立ソリューションズ、企業向けフルクラウド化支援サービスを提供 オンプレの認証をAzure ADに
・日立、「EverFlex」のポートフォリオを10種類に拡大 パブリッククラウドとの連携強化へ
・日立システムズ、「License Guard」のクラウド版提供を開始 24時間体制で監視可能に
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア