SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

比較で学ぶHyper-V 2.0

進化したHyper-V 2.0はVMWareにどこまで肉薄するか?(システム要件・ゲストOS編)

第1回

めまぐるしく変化するサーバー仮想化の世界。第1回となる今回は、導入要件やサポートOSの種類などの基本情報について比較解説します。

めまぐるしく変化するサーバー仮想化

 今年初め、Microsoftのサーバー仮想化ソリューションであるHyper-Vを、VMware Infrastructure 3 (VI3) との比較を通してご紹介しました。

 連載では、単純な機能比較だけをしてしまうとHyper-VはまだまだVMwareに及ばない点が多いものの、価格面や導入の容易さなどの面で優位性があり、用途によってはHyper-Vも有力なサーバー仮想化ソリューションとなりえるという結論でした。それから半年が経過し、サーバー仮想化の分野はめまぐるしい変化を遂げています。

サーバー仮想化製品の進化

 まず、VMwareがVI3の後継製品となる「vSphere 4」を2009年5月21日に出荷開始し、一足先に次世代仮想化基盤の提供を始めました。vSphere 4は、VMware FT(Fault Tolerance)と呼ばれる仮想マシンの無停止サーバー機能を搭載するなど、追随する他のサーバー仮想化ベンダーとの更なる差別化を図ってきています。

 一方のMicrosoftも、7月22日に「Hyper-V 2.0」を標準搭載した「Windows Server 2008 R2」、8月24日に仮想環境の管理製品である「System Center Virtual Machine Manager 2008 R2 (SCVMM2008R2)」の開発工程をそれぞれ完了。10月22日の一般提供開始に向けて出荷準備に入っています。

 従来は機能面の弱さが目立つことも多かったHyper-Vですが、新バージョンではVMware製品の象徴的機能であったVMotion相当の機能を実装するなど、機能面の弱点を補強・改善しています。

ハードウェア側の仮想化支援機能強化

 関連する技術に目を向けると、3月にIntel社がNehalem、6月にAMD社がIstanbulとそれぞれ呼んでいた新しいサーバー向けプロセッサを出荷しました。どちらも、プロセッサ独自の仮想化支援機能を強化している点が特徴の一つとなっています。このように、仮想化を取り巻く技術は日々進化しているのです。

 そこで今回の連載では、前回記事のアップデート版として、VMware vSphere 4や旧バージョン(Hyper-V 1.0)との比較を通じてHyper-V 2.0の新機能や改良点をご紹介します。

表1: 主な比較対象製品
表1: 主な比較対象製品

 第1回と第2回では、導入要件やサポートOSの種類、構成上のリソース上限などの基本情報について比較解説します。第3回以降では、それぞれの製品の特徴的な新機能について順次ご紹介する予定です。

 なお、前バージョンと大きな変化のない項目、たとえばそれぞれの製品の仮想化アーキテクチャーについては取り上げませんので、前回連載を合わせてご参照いただけると幸いです。

次のページ
[比較1]: 導入システム要件

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
比較で学ぶHyper-V 2.0連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

前島 鷹賢(マエジマ タカマサ)

Microsoft MVP for Virtualization - Virtual Machine日本アイ・ビー・エム(株)に勤務。MicrosoftやVMware製品を中心としたx86インフラ環境の設計・構築に従事。特にWindowsサーバー/クライアント環境のシステム管理・監視、セキュリティ、サーバー仮想化などの分野...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/1866 2009/10/09 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング