
Oracle Cloud Infrastructure(OCI)へ移行を考えている企業は、データ移行による他システムへの影響を懸念し、なかなか移行へ踏み切れない場合も多いだろう。実は、OCIにはクラウド移行を簡単に行うためのツールが用意されているが、利用実績は少ない。このような企業の課題を踏まえ、「アシストEXPO 2023」の「クラウド インフラ DAYS」では、アシストの上水口徹氏が「シームレスなクラウド移行を実現! OCIのネイティブ移行ツール比較と選択肢」と題して講演を行った。同氏は、複数あるOracle Cloudのデータベース移行サービスの使い分けや、利用する上で押さえておくべきポイントを実際の検証結果とともに紹介した。
クラウドへのデータ移行の課題は「長時間化」
上水口氏は2008年にアシストに入社し、一貫してデータベースに関わる技術領域に携わっている。Oracle Databaseのシングル導入から入り、Oracle Database Applianceを担当。2020年からはOracle Cloud Infrastructure(OCI)やアマゾン ウェブ サービス(AWS)などのクラウド環境、PostgreSQLやEDBも扱うという。このような経歴を持つ上水口氏が、最近関わることが多いのがクラウドへのデータ移行だ。その際に課題となるのが「移行作業の長時間化」、それにともなう「システムの停止の長時間化」だという。

データ移行を容易にするツールは、オラクルから各種提供されている。とはいえ「OCIで用意されている新しいツールの利用はまだそれほど多くありません」と上水口氏。そのため、事例や実績の情報も少ないと話す。そこでアシストでは、様々なOCIのデータ移行ツールを検証し、ユーザーが目的に適したツールを選択する判断材料を提示しようと考えた。
システム停止時間を短縮する新しい移行ツール
従来のデータ移行では「Data Pump」や「Recovery Manager(RMAN)」を使うのが一般的だ。これらを使う方法は、OCIへの移行でももちろん有効である。しかし、今回取り上げる新しいOCI独自の移行ツールは、従来のものよりも簡単に移行が可能だと上水口氏は強調する。

定番とも言えるData Pumpを使う移行手順では、オンプレミスのデータベースでデータをエクスポートし、ダンプファイルを生成する。そこで得られたダンプファイルをOCIにアップロードし、OCI上でデータベースにインポートする。つまり、移行には3つのステップが必要だ。「このとき大規模なデータベースだと、データのエクスポートに時間がかかり、さらにダンプファイルも大きくなるのでOCIへの転送時間も長くなります。当然インポートにも時間がかかり、システム停止時間も長くなります」と上水口氏はいう。

一方、RMANの場合は、バックアップを事前に取得しそれを新環境でリストアする。システム停止は、その後の差分を適用する間だけだ。Data Pumpよりも停止時間は短くなるが、大規模なデータベースでは数時間の停止が必要となるケースもある。
これらに対し、OCIで提供する新しいツールでは作業のほとんどが事前に実行可能で「実際の切り替え時間、つまりシステム停止時間は極めて短くできます」と上水口氏は語る。OCI独自の移行ツールには、「OCI GoldenGate(OCI-GG)」「Zero Downtime Migration(ZDM)」「OCI Database Migration(DMS)」の3つがある。

この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
谷川 耕一(タニカワ コウイチ)
EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
提供:株式会社アシスト
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア