米IBMは1月11日(現地時間)、消費財・小売業界の企業向けのサプライチェーン、財務業務、販売やサービスの強化を支援するため、生成AIを活用したソリューション開発においてSAPと協業することを発表した。

IBMとSAPは、テクノロジーに関する専門知識を共有しており、ビジネスに特化したAIとデータのプラットフォームである「IBM watsonx」とAIアシスタント製品のSAPソリューションへの組み込みを完了したという。
IBM Consultingは、SAPとの協業のもと、店舗直送のビジネス・プロセスや商品ポートフォリオ管理の複雑性に対処することに重点を置いた、生成AIおよび従来型AIを活用した新しいソリューションを開発する。既にIBM ConsultingとSAPは世界中の消費財業界の顧客と協力し、SAP Direct Distributionソリューションと統合可能なAIソリューションを構築するための詳細な要件を収集しているとした。
開発予定のソリューションは、消費財企業、卸売業者、小売業者が、店舗レベルの品揃えを効率的に管理し、商品流通を改善し、収益増加の促進することを目的にしている。主なものは以下のとおり。
- 輸送計画と運行の強化:SAP Direct Distributionソリューションに天候、交通、地域イベントなどの外部データを送り、AIを適用して消費財企業が最適な店舗配送ルートを特定し、コストやカーボンフットプリントの削減を支援
- 店舗レベルでの品揃えの最適化:各店舗の市場動向、過去の販売パターン、需要予測や現在の商品構成に基づいて店舗レベルで品揃えができるように、AIおよび生成AIの適用を計画
- 注文決済の自動化:自動化とインテリジェント・ワークフローを使用して業務効率を向上し、SAP Direct Distributionのラスト・ワン・マイル配送コンポーネントのAIに基づいて決済精度の向上を支援するソリューションを開発
【関連記事】
・日本IBM、空港警備でのAI搭載ロボット活用に向けた実証実験開始へ 警備人材不足の解消目指す
・日本経済新聞社、日本IBMの支援により経営基盤にOracle Cloud ERP/EPMを導入
・IBM、ダリオ・ギル氏来日で量子コンピューティングの可能性を強調
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア