【特別鼎談】“開発と運用の壁”を越えた「DevOps」はなぜ実現できないのか ツール導入の先を考える
Dynatrace×Red Hat×SCSKによるディスカッションから探る
まずは段階的に取り組むことが肝要に DevOpsの第一歩とは
クラウドネイティブ環境への移行が進んでいるとはいえ、すべてのITインフラをモダナイズできるわけではない。当然ながらレガシーシステムも共存していくため、それらの運用効率化も必要だ。そして、レガシーシステムを堅牢に運用するためのノウハウは、運用に長く携わってきた“なんでも知っている運用担当者”に蓄積されている。
「そうした担当者の知見をわかりやすい形でコード化できれば、その方個人ではなくチームのナレッジとして管理しやすくなります」と手塚氏。コード化さえできれば、レガシーシステムの運用も属人化せず組織としてAnsibleで自動化できるからだ。「コンテナ化で得られるメリットが少ないシステムは、優先度にあわせて最適なソリューションで段階的に運用を自動化していくべきでしょう。そのためのツールはもちろん、コンサルティングサービスも提供しています」とも言う。
また、Dynatraceでは、“ユニファイド(統合)”がキーワードとなる。「これはアプリケーションとインフラ、さらにはセキュリティなどの監視データを1つのプラットフォームに統合することを指していますが、データとデータがすべて有機的につながる意味合いもあります」と渡邊氏。開発と運用の間にはどうしても大きな壁がある。だからこそ、Dynatraceのようなプラットフォームを利用し、開発側にどのような課題があるかを運用側が容易に分析することは大切だという。
記事の続きを読むには、下記の事項にご同意ください。
Dynatrace合同会社 、SCSK株式会社 提供コンテンツ
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
谷川 耕一(タニカワ コウイチ)
EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
提供:Dynatrace合同会社、SCSK株式会社
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア