SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Press(AD)

【特別鼎談】“開発と運用の壁”を越えた「DevOps」はなぜ実現できないのか ツール導入の先を考える

Dynatrace×Red Hat×SCSKによるディスカッションから探る

 ITインフラにおいて、Kubernetesをはじめとしたコンテナを導入する組織は増えている。とはいえ、開発サイクルが速くなり“開発チームのアジャイル化”につながったとしても、運用チームとの連携にまで踏み込んだ「DevOps」の実現ができるとは限らない。そこで今回は、DevOpsを実現するためのクラウドネイティブなプラットフォームを提供するレッドハット、DevOps環境で重要なオブザーバビリティ(可観測性)AIOps分野のリーダーと市場から評価されるDynatrace、それらプラットフォームやソリューションを組み合わせて組織の課題解決を提案し、運用の高度化を支援するSCSKの3社を招き、日本企業のDevOpsに臨む姿勢や運用高度化の現状、その課題と解決策について話を聞いた。

「DevOps」の概念は理解できても、技術への落とし込みは難しい

 コンテナなどを利用した、クラウドネイティブ環境の導入は進んでいる。しかし、それらを活用するための「DevOps」や「NoOps」による“運用の自動化”は思うように進んでいない。

 ITシステムの運用・保守やアプリケーション開発などを経験し、現在はSCSKでDynatraceの技術担当をしている粟津嘉大氏は「DevOpsやNoOpsは開発や運用の新しい概念であり、特定の技術を指すものではありません。そのため具体的な技術に落とし込むことが難しいのです」と指摘する。概念は理解できても、実際に自分たちで運用しているシステムに導入するための“How”の部分がハッキリとしていないのだ。DockerやKubernetesなどをインストールする方法は調べればわかる。しかし、それらを設定した瞬間に運用体制がDevOpsやNoOpsに変わるわけではない。

 「導入の先まで見越さなければ、DevOpsを組織に浸透させることはできません」(粟津氏)

 また、IT業界における“箱売り”のようなビジネスモデルにも問題があると指摘するのは、Dynatraceのプリセールスエンジニアでエバンジェリストとしても活躍する渡邊孝典氏だ。

Dynatrace セールスエンジニア 渡邊孝典氏
Dynatrace セールスエンジニア 渡邊孝典氏

 基本的にはシステム構築だけを目的とし、その開発スタイルもウォーターフォールが一般的。その従来的なやり方が染みついたまま、新たに使うツールだけはモダナイズしようとするために大きなミスマッチが生まれているという。

 さらに「従来のウォーターフォール開発では『絶対に壊れないシステム』を構築しようとしており、その前提で運用も考えられています」と、レッドハットで技術営業を担当する手塚由起子氏も指摘する。その一方、クラウドネイティブな運用では「壊れることは必然であり、もし壊れたとしても『いかに早く復旧させてサービスを停止させないか』が重要なのです」と話す。

 これまで多くの企業において、運用よりも開発に重きを置いてきた傾向があり、人材投資も開発だけで運用に投資されることは少なかった。むしろ、“運用はコスト”と捉えられるケースも多々あるため、運用の領域は日常的に人手不足だ。DevOpsの考え方が先行する欧米などでは、Ops(=運用)のスペシャリスト育成が行われていることを鑑みると、日本が出遅れている要因だとも考えられる。

次のページ
「DevOps」を組織全体へ定着させるには

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:Dynatrace合同会社、SCSK株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19119 2024/03/14 17:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング