SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

量子コンピュータ時代のセキュリティリスクに備えよ──耐量子コンピュータ暗号(PQC)への移行ステップ


 量子コンピュータの実用化に期待が高まる一方、現状の暗号や署名がリスクにさらされている。量子コンピュータの処理能力があれば、暗号が解けてしまうかもしれないのだ。現在では耐量子コンピュータ暗号の標準化がほぼ確定の段階にあり、移行計画策定を進められる状態にある。デジサートで標準策定などの活動に関与しているティモシー・ホルビーク氏に現状と移行に必要なことなどを訊いた。

量子コンピュータの実用化に伴い生じるリスク

DigiCert, Inc. Industry and Standards Technical Strategist<br />Timothy Hollebeek (ティモシー・ホルビーク)
DigiCert, Inc. Industry and Standards Technical Strategist
Timothy Hollebeek (ティモシー・ホルビーク)

 近年量子コンピュータの開発が進み、実用化に向けて着々と準備が進んでいる。量子コンピュータは量子力学の重ね合わせといった現象を用いて並列計算を行うため、従来のコンピュータでは時間がかかる問題を短時間で解けるのが強みだ。例えば新薬や新素材の開発、交通や気象のシミュレーションなどの領域で期待が高まっている。

 同時に新たなリスクも懸念されている。暗号を解いてしまうということだ。現在よく使われているRSA暗号では、素因数分解の仕組みで暗号化されている。これまではコンピュータの性能が高まると、鍵の長さを伸ばすことで脅威とならないように安全性を確保してきた。頑張れば解けなくはないが、解けるころには意味がないほど時間がかかるようにしていたのだ。

 ところが量子コンピュータが実用化されると、これまでの暗号が現実的な時間内で解けてしまうのではと懸念されている。そこで暗号の標準を定めてきたNIST(アメリカ国立標準技術研究所)が量子コンピュータが実用化されても安全性を保てるような暗号技術をまとめている。それが耐量子コンピュータ(計算機)暗号(PQC:Post-Quantum Cryptography)と呼ばれているものだ。

 2022年7月には、PQCに関する4つのアルゴリズムが標準として選定された。現状のRSAに相当する公開鍵暗号/KEMは「CRYSTALS-KYBER」、デジタル署名は「CRYSTALS-Dilithium」と「FALCON」「SPHINCS+」だ。他にもいくつかの標準がまだ評価中の段階にある。暗号化や署名に関する標準などに携わっている米デジサートのティモシー・ホルビーク氏によると、最も重要なのが「CRYSTALS-KYBER」と「CRYSTALS-Dilithium」で、従来のものと置き換わるものに相当すると理解していいだろう。

 現状の暗号化技術がPQCに置き換わるのはすぐ先ではないものの、あまり悠長にしていられない。というのも、すでに脅威は迫ってきている。主な脅威は2つある。

 1つは「いま収穫して、後で解読(Harvest Now, Decrypt Later)」や「ハーベストアタック」と呼ばれるもの。現在は解読に時間がかかるとしても、量子コンピュータが使えるようになったら解読できるように価値のありそうなデータを今のうちに収集して蓄えておこうという考えだ。特に金融業界で警戒されている。

 もう1つは署名の無効化だ。もともと電子署名は誰がいつ署名したかを証明することで信頼性や改ざんされていないことを保証するものだ。もし鍵が破られてしまったら、文書やソフトウェアの作者を欺いたり、改ざんが起こりうる。

次のページ
PQCに関する意識と実態調査から見えてきたこと

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19215 2024/03/01 09:37

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング