SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

週刊DBオンライン 谷川耕一

IBM zが「レガシー」ではない理由──z17に見る、AI時代のメインフレームの生存戦略

相次ぐ競合他社の撤退、IBMが投資を続ける狙いとは

 IBMが“AI時代”に向けて設計された最新メインフレーム「IBM z17」を発表した。独自のオンチップAIアクセラレーターを搭載し、ハードウェアからソフトウェア、運用に至るまでAIを深く統合している。他社の撤退が相次ぐ中、なぜIBMはメインフレームへの投資を続けるのか。IBM z17は、既存のメインフレームユーザーにとって有力な候補となるだけでなく、クラウドサービスとの連携を通じ、高い信頼性が求められる「AI基盤」としての新たな価値も提示する。今回は、“レガシー”というイメージを覆し、進化を続けるIBM zの最新戦略とメインフレームの未来について考えた。

AI時代の基幹システム「IBM z17」

 2025年4月8日(米現地時間)、IBMはAI時代に向けて設計されたメインフレーム「IBM z17(以下、z17)」を発表した。z17は、ハードウェア、ソフトウェア、システム運用の各層にAI機能を組み込んだ次世代の基幹システムで、IBM独自のオンチップAIアクセラレーター「Telum II プロセッサー」も搭載している。

 z17は従来のトランザクション処理に加え、新たなAIワークロードにも対応する「AIで武装したIBM z」といえるだろう。前世代機のIBM z16と比較して、z17は1日あたりのAI推論処理能力が50%向上しているという。また、4500億回以上の推論を1ミリ秒以内で実行可能だ。

提供:日本アイ・ビー・エム株式会社
提供:日本アイ・ビー・エム株式会社
[画像クリックで拡大]

 Telum II プロセッサーに内蔵された第2世代AIアクセラレーターは、動作周波数や計算能力が強化され、キャッシュ容量も40%増加。これにより、すべてのトランザクションのAIスコアリングがリアルタイムで可能となり、金融や小売、医療など、多様な業界で250を超えるAIユースケースに対応する。融資リスクの軽減、チャットボットサービスの管理、医療画像の解析などだ。

 z17の開発は5年に及び、300件以上の特許出願もなされている。IBMでは、メインフレーム「IBM z」のロードマップについて、3世代先の開発計画までを公表しており、およそ3年ごとに新機種を投入する計画だ。つまり、約10年先を見据えた計画を提示しており、他社が撤退する中、IBMは継続したメインフレームへの投資を市場に約束している

提供:日本アイ・ビー・エム株式会社
提供:日本アイ・ビー・エム株式会社
[画像クリックで拡大]

 また、IBM zの開発では、100社以上の顧客からの直接的なフィードバックを反映しているという。顧客の要望を取り込みながら、IBM Researchやソフトウェア部門が連携してシステムを設計しているからこそ、マルチモデルAI機能、耐量子暗号標準への対応を含むデータ保護の強化、AIを活用した運用性・管理性向上のためのツール群など、最先端機能も提供できる。

 さらにz17では、PCIeカード型のAIアクセラレーター「IBM Spyre Accelerator(以下、Spyre)」も利用できる。Telum II プロセッサーが“小さなAIモデル(SLM:Small Language Model)”を用いて低遅延で推論するのに対し、Spyreは比較的大きなAIモデルを利用し、生成AIに関する機能などをメインフレーム上で実行可能とする。これにより、z17で稼働する基幹系システムのデータを活用したAIアシスタントなどを実現可能だ。なおSpyreは、2025年第4四半期に追加される。

 他にもAIを活用し、ユーザー体験も向上させている。たとえば、開発者やIT運用担当者向けにAIアシスタントやAIエージェントを搭載。「watsonx Code Assistant for Z」では、レガシーなプログラムコードに対する仕様書の生成、別の言語への自動変換などを支援する。また「watsonx Assistant for Z」は、インシデント解決支援などにおいて、“IBM Z Operations Unite”と連携し、チャットベースで障害検知や解決をサポートしてくれる。

次のページ
IBMがメインフレームに投資し続ける理由

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21924 2025/05/07 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング