AI時代の基幹システム「IBM z17」
2025年4月8日(米現地時間)、IBMはAI時代に向けて設計されたメインフレーム「IBM z17(以下、z17)」を発表した。z17は、ハードウェア、ソフトウェア、システム運用の各層にAI機能を組み込んだ次世代の基幹システムで、IBM独自のオンチップAIアクセラレーター「Telum II プロセッサー」も搭載している。
z17は従来のトランザクション処理に加え、新たなAIワークロードにも対応する「AIで武装したIBM z」といえるだろう。前世代機のIBM z16と比較して、z17は1日あたりのAI推論処理能力が50%向上しているという。また、4500億回以上の推論を1ミリ秒以内で実行可能だ。

[画像クリックで拡大]
Telum II プロセッサーに内蔵された第2世代AIアクセラレーターは、動作周波数や計算能力が強化され、キャッシュ容量も40%増加。これにより、すべてのトランザクションのAIスコアリングがリアルタイムで可能となり、金融や小売、医療など、多様な業界で250を超えるAIユースケースに対応する。融資リスクの軽減、チャットボットサービスの管理、医療画像の解析などだ。
z17の開発は5年に及び、300件以上の特許出願もなされている。IBMでは、メインフレーム「IBM z」のロードマップについて、3世代先の開発計画までを公表しており、およそ3年ごとに新機種を投入する計画だ。つまり、約10年先を見据えた計画を提示しており、他社が撤退する中、IBMは継続したメインフレームへの投資を市場に約束している。

[画像クリックで拡大]
また、IBM zの開発では、100社以上の顧客からの直接的なフィードバックを反映しているという。顧客の要望を取り込みながら、IBM Researchやソフトウェア部門が連携してシステムを設計しているからこそ、マルチモデルAI機能、耐量子暗号標準への対応を含むデータ保護の強化、AIを活用した運用性・管理性向上のためのツール群など、最先端機能も提供できる。
さらにz17では、PCIeカード型のAIアクセラレーター「IBM Spyre Accelerator(以下、Spyre)」も利用できる。Telum II プロセッサーが“小さなAIモデル(SLM:Small Language Model)”を用いて低遅延で推論するのに対し、Spyreは比較的大きなAIモデルを利用し、生成AIに関する機能などをメインフレーム上で実行可能とする。これにより、z17で稼働する基幹系システムのデータを活用したAIアシスタントなどを実現可能だ。なおSpyreは、2025年第4四半期に追加される。
他にもAIを活用し、ユーザー体験も向上させている。たとえば、開発者やIT運用担当者向けにAIアシスタントやAIエージェントを搭載。「watsonx Code Assistant for Z」では、レガシーなプログラムコードに対する仕様書の生成、別の言語への自動変換などを支援する。また「watsonx Assistant for Z」は、インシデント解決支援などにおいて、“IBM Z Operations Unite”と連携し、チャットベースで障害検知や解決をサポートしてくれる。