SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2024 秋の陣

2024年9月25日(水)・26日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine Press

NEC、生成AIで推進する基幹システムのモダナイゼーション──独自LLM「cotomi」×SAP「Joule」活用のDX戦略


 NECはAWS上で稼働中のSAP ERPをクラウドに移行するため、RISE with SAPの採用を決定した。2025年5月の利用開始に向け、移行にあたっては生成AIを含む最新テクノロジーを積極的に活用する。その詳細を関係者に聞いた。

「クライアントゼロ」をキーワードに進める社内のDX

日本電気株式会社

(左より)日本電気株式会社 コーポレートIT・デジタル部門 基幹DX開発センター DX開発第3グループ ディレクター 佐藤雅哉氏

日本電気株式会社 コーポレートIT・デジタル部門 経営システム統括部 シニアディレクター 中田俊彦氏

日本電気株式会社 経営システム統括部 エグゼクティブマネージャー 関徳昭氏氏

 現在、NECが進めている2025年度末を最終年度とする「2025中期計画」の中核に据えているのが「社内のDX」「お客様のDX」「社会のDX」の3つのDXだ。中でも、社内のDXは「クライアントゼロ」をキーワードに、NEC自身が0番目の顧客になり、CIOがプロジェクトオーナーとして進めるものになる。社内のDXで獲得した知見を「お客様のDX」「社会のDX」に還元していく構想を描いており、ITと業務が一体的に変革を進める体制で取り組んでいる。

 社内のDXのルーツは、2008年に始まったグローバルシステム基盤構築にある。SAPを導入しての基幹システムの統一を出発点とし、シェアードサービスセンターの設立やデータ基盤の構築にも取り組んできた。中田氏は「内部統制強化、決算発表日程短縮、TCO低減、間接部門の費用低減の成果を得られたものの、一部に課題が残った」と指摘する。その課題の解決を目的に経営陣のコミットメントを伴うDXに着手したのが2018年のことだ。現在は、2021年4月にCEOに着任した森田隆之氏が同年5月に発表した「2025中期経営計画」の下、社内のDXを進めている。

 社内のDXの取り組みのテーマは「全社エクスペリエンス変革」で、施策の数々は「働き方のDX」「営業・基幹業務のDX」「運用のDX」の3つに整理できる。この中でもデータドリブン経営を支えるのが「営業・基幹業務のDX」で、基幹システムの中核的存在がSAP製品になる。最初にSAP ERPを導入した2008年当時のアーキテクチャーはオンプレミスであった。その後、2010年の稼働開始を経て、データ処理を高速化するためにSAP HANAを導入、AWSへのクラウドリフト、NECグループは最新のテクノロジーを取り入れてきた。現在はデータドリブン経営の実現に向けた次世代デジタル経営基盤の構築を視野に、SAP ERPのクラウド移行を進めている。

段階的に進めてきたSAPを中核とする基幹システムの刷新 出典:NEC [画像クリックで拡大]

CEOの森田氏がCFO時代から問題視した空白のプロセス

日本電気株式会社 コーポレートIT・デジタル部門 経営システム統括部 シニアディレクター 中田俊彦氏
日本電気株式会社 コーポレートIT・デジタル部門 経営システム統括部 シニアディレクター 中田俊彦氏

 2008年に基幹システムをSAPに統一し、受注以降のプロセスとシステムの分断は解消された。中田氏は「残った課題の中でも、当時CFOで現在CEOの森田氏が最も問題視したのが、商談機会の発生から受注に至るプロセス(Opportunity to Order:O2O)の統制が不十分であったことだった」と振り返る。O2OプロセスはSalesforceがサポートする商談化プロセスと、SAPがサポートする受注後のプロセスの間に位置するもので、商談見積時にプライシングする上で全社統一のルールやプロセスがなくシステムのサポートもないため、営業がほぼ手作業で実行しなくてはならなかった業務になる。当然、可視化もされていない状況であった。

 そのシステム化にあたって最初に実施したことは、「NECの提供価値の単位」、「取引の単位」、「プライシングルール」を定義することであった。

 NECグループの事業内容はITサービス事業から、通信、航空宇宙、防衛に関わる社会インフラ事業、グリーン・カーボンニュートラル事業、ヘルスケア・ライフサイエンス事業まで幅広い。ITサービス事業が扱う商材だけでも、システム機器から、ソフトウェア、SIまで多岐にわたる。

 このプロセスを営業個人任せにしていると、本来はハード、ソフト、サービスと詳細な品目単位で見積もるべきところを、「〇〇システム一式」で見積もることができてしまう。これではビジネスの意思決定を正しく行うことができない。これを踏まえて、NECはグループの収益認識単位の見直し、約140のプロセスの標準化を実施し、現在は一気通貫でのプロセスの可視化を実現させている。

Opportunity to Orderプロセスの標準化とデジタル化 出典:NEC [画像クリックで拡大]

 O2Oプロセスのデジタル化は、SAP Business Technology Platform(BTP)を使ってSAP ERPを拡張し、承認ワークフローはServiceNowを使い構築した。2023年5月にリリースし、すでに安定運用に入った。加えて、データ活用のために「One NEC Dataプラットフォーム」を構築し、様々なデータソースから意思決定に必要なデータを集約し、Tableauで可視化できるようにもしている。中田氏は「ダッシュボードはCxO1人ひとりに合わせて用意し、インサイトを得て戦略や施策の見直しなど、早い段階から打ち手を講じられるようにした」と語った。

次のページ
巨大基幹システムにおけるクリーンコアへの挑戦

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19947 2024/07/31 15:06

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング