KADOKAWAのランサムウェア被害が大きな話題となっています。悪意ある攻撃者が増え続け、サイバー攻撃の手口も日々進化している今、この事件は皆さんにとっても他人事ではありません。もし被害に遭って大切な情報を漏洩させてしまった場合、業務停止や復旧コストだけでなく、多額の損害賠償を命じられる可能性もあります。単なる被害者というだけでは済まないのです。今回は、KADOKAWAのようなサイバー攻撃被害に遭った際に考えられるリスクと、そのような事態を防ぐための対策について解説します。
この記事は参考になりましたか?
- 紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得連載記事一覧
-
- KADOKAWAの事件を見て考える、サイバー攻撃に遭った企業が負う責任 今のうちに講じるべ...
- 「要件定義書にはあって契約書にはない」要件はベンダー側の債務か?裁判所の判決事例から考える...
- リリース前の宣伝までしたSaaSの開発が失敗──ベンダーとユーザー、それぞれが負う責任を実...
- この記事の著者
-
細川義洋(ホソカワヨシヒロ)
ITプロセスコンサルタント東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より20...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア