SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

チェック・ポイント、生成AIセキュリティの新機能を発表 AIの安全な導入、データ損失防止が可能に

 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(以下、チェック・ポイント)は米国時間2024年8月6日、Check Point Harmonyスイートに生成AIセキュリティの新機能が追加されたと発表した。今回発表された生成AIセキュリティソリューションは、ビジネスデータや企業コンプライアンスに対するリスクに対処しながら、生成AIアプリケーションの安全な導入を可能にするという。同ソリューションは、生成AIベースのデータ分類を特徴とし、生成AIアプリケーションにおけるデータ漏洩を防止するとのことだ。

 新たな機能を備えた生成AIソリューションにおいて可能なことは以下のとおり。

  • ChatGPTやGeminiなど、組織が把握しないまま組織内で使用されているシャドー生成AIツールをすべて発見
  • マーケティング、コーディング、データ分析など、生成AIの主なユースケースを確認
  • 最もリスクの高い生成AIアプリケーションを特定し、リスク緩和の優先順位を付ける
  • 生成AIを活用したデータ分析によって、データ損失を防ぐ
  • エンタープライズグレードのモニタリングと可視化でレギュレーションに対応

 Check Point Harmonyスイート内に搭載されたInfinity ThreatCloud AIは、最新の脅威情報を2秒以内にグローバルに共有するという。ThreatCloud AIは現在、高度で複雑な攻撃や脅威キャンペーンを特定するための新しいエンジンで強化されているとのことだ。

 詳細は以下のとおり。

  • ThreatCloud Graphエンジンによって、既知の悪意あるアーティファクトとの関連性を確認し、新たな脅威の発生を防止
  • AIベースの自然言語処理(NLP)を使用した、新たなサイトの自動的なURL分類
  • 悪意あるウェブサイトと良性のウェブサイトのトラフィックパターン識別に基づく、C2&MDN(Malware Delivery Network)通信の防止
  • ディープラーニングを活用し、ブランドになりすましたフィッシングキャンペーンを防止するDeep Brand Clustering

 Check Point Harmonyスイートは、ネットワーク、デバイス、ウェブアプリケーション上で、リモートおよびハイブリッドワークフォース全体に脅威防止を提供するとのことだ。

 また、チェック・ポイントの新しいクラウドサービス「Harmony Data Loss Prevention(DLP)」も早期試用版の提供を開始しているという。同サービスは、Harmony Endpoint、Harmony Browse、Harmony SASEを通じてデータ損失防止を実現し、生成AIを活用したきめ細かな可視化とコントロールを提供するとしている。

 利用可能な機能は以下のとおり。

  • 700以上のあらかじめ定義されたデータタイプ、カスタムのデータタイプ、Microsoftタグ、OCRによって識別された画像内の機密データを認識
  • リアルタイムのポリシー実施によって革新的なコピー&ペースト制限を適用
  • ダウンロードしたファイルをスキャンして脅威を防止
  • アップロードファイルを検査することでデータ保護ポリシーを実施
  • 企業の安全な生成AIアプリケーション導入をサポート
Harmony DLPの管理ダッシュボード(画像クリックで拡大)
DLPにおける生成AIを用いたデータ分類の例(画像クリックで拡大)

【関連記事】
チェック・ポイント、フィッシング攻撃に対抗する新AIエンジン発表 既存ブランドのなりすまし検知精度向上
チェック・ポイント、SaaS脅威対策のソリューション「Harmony SaaS」を発表
チェック・ポイント、生成AI活用した「Infinity AI Copilot」を発表

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/20244 2024/08/23 17:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング