SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

トヨタがインシデント対応時間を60%削減できたワケ:CCoEによる“自走できる”管理体制構築法とは

 トヨタ自動車は、「モビリティカンパニーへのフルモデルチェンジ」の一環として、クラウドを活用したサービス開発を全社的に加速させている。この取り組みを支えるのが、同社のCloud Center of Excellence (CCoE)チームが提供する安全な開発・運用プラットフォームだ。2024年8月6日に開催された「PagerDuty on Tour TOKYO 2024」では、同社の先進データサイエンス統括部 DS基盤開発室の村瀬友規主任が登壇。PagerDutyを活用したインシデントレスポンスの効率化と、今後のプラットフォーム展開について講演を行った。

トヨタ自動車のクラウド戦略とCCoEの役割

 村瀬氏は、電気通信系企業でのデータ分析やアジャイル開発経験を持ち、2020年にトヨタ自動車に入社。アジャイル開発の導入支援やCCoEでのDevSecOps浸透に取り組んでいる。同氏はまず、CCoEがトヨタ自動車のすべてのクラウド環境を管理しているわけではないと前置きしたうえで、その取り組みの概要について説明を始めた。

トヨタ自動車株式会社 先進データサイエンス統括部 DS基盤開発室 主任 村瀬友規氏

 トヨタ自動車ではコネクテッドカーや自動運転、基幹システムを中心に「モビリティカンパニーへのフルモデルチェンジ」に向けた取り組みが加速している。その中で、これまでクラウドやソフトウェア開発に触れていなかった部門でも、クラウドの利用やソフトウェア開発を行う新たな取り組みが進んでいるという。結果として、各部署やプロジェクト単位で独自にクラウドサービスが利用されるようになった。そのため、見積もりの取得や契約、発注からセキュリティ基準への対応までのプロセスが増加し、環境の構築や各種対応に時間がかかるようになったそうだ。

 そこで、CCoEではトヨタ生産方式(TPS)の考え方に基づき、この課題を解決しようと取り組みを進めている。村瀬氏は、TPSで定義されている作業の分類「正味作業」「付加価値のない作業」「ムダ」の3つについて解説した。

 正味作業とは、作業によって物に付加価値を与える動作である。たとえば、車のドアに窓を取り付けることは、車の価値を向上させる正味作業に該当する。付加価値のない作業は、現行の作業条件下では付加価値はないが、やらなければならない動作を指す。たとえば、完成した車を次の工程に運ぶ作業は、直接的には車の価値を向上させることはないが、次の工程に進むためにはやらなければならない作業だ。そして、ムダとされる作業は、作業に必要なネジを探す時間やマニュアルを探す時間などである。これらは作業に直接関係せず、ムダな時間とされる。

【画像クリックで拡大】

開発開始までのリードタイムを96%削減する「TORO」

 クラウド環境の構築には時間がかかるが、TPSの考え方に基づけば、開発者にとって付加価値のない作業やムダな時間を削減し、正味作業を増やすことが求められる。CCoEはこのような考え方を念頭に置き、4つの主要な活動を展開しているとした。

 1つ目が「プラットフォームの開発と運用」。アプリ開発や運用ツール、クラウド基盤の提供などを行う。2つ目は「プロジェクト支援」。CCoEがプロジェクトメンバーに伴走し、より高い価値を提供することを目指している。3つ目は「クラウド人材の育成」で、開発リーダーだけでなく、必要に応じてマネジメント層も含めたクラウドリテラシー向上のための勉強会を実施しているという。4つ目は「コミュニティの形成と運用」で、CCoEから各プロジェクトメンバーへの支援だけにとどまらず、プロジェクトメンバー同士が助け合い、教え合えるような場を提供している。

【画像クリックで拡大】

 村瀬氏はこの4つの活動のうち、インシデント対応に関わるものとしてプラットフォームの開発と運用を挙げ、特に注力しているインシデント管理機能を備えた「TORO(TOyota Reliable Observatory/Orchestration)」を紹介。TOROの特徴として「早さ」「安心感」「効率性」の3つを挙げた。

 TOROを活用することで、発注からセキュリティ対応まで、通常は数ヵ月かかるプロセスを最短で2時間以内に完了できるという。これにより、開発開始までのリードタイムを96%も削減可能だとした。これが特徴の一つに「早さ」が挙げられる理由だ。

 次に挙げられた「安心感」は、ガードレール型セキュリティを採用することで、開発者の作業を妨げず、改善を阻害しない環境を整備していることに起因すると村瀬氏。社内ガイドラインには多くの項目があるが、そのうちの40%にあたるインフラやクラウドに関するルールを遵守しつつ、個人やプロジェクトの開発運用に集中できる環境を提供している。

 「効率性」については、付加価値のない作業や無駄を削減するため、クラウド基盤だけでなく、DevSecOpsサイクルを確実に実現することが重要だと強調。CCoEはそのための機能提供や文化の醸成に力を入れており、CI/CDパイプラインを用いた自動化やオブザーバビリティによる可視化、インシデント管理の仕組みなどを導入することで、開発者の正味作業を増やす活動をしている。たとえば、インシデントが発生した際にプロジェクトメンバーが迅速に対応し、ダウンタイムを最小限に抑えることで、開発者が速やかに設計や実装に戻れるようにする。また、インシデント対応自体にも無駄や付加価値のない作業があるため、それらを減らすことで正味作業をさらに増やすことができる。そのための支援をTOROを通じて行っているのだ。

次のページ
PagerDuty活用前に抱えていた3つの課題、どう解決した?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20271 2024/09/25 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング