SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

PM歴20年超の橋本将功が示す“情シスプロジェクトあるある”とその打ち手

“マルチベンダーの無統治状態”が生むプロジェクト崩壊をどう防ぐ? 適切な統治者を置くためのポイント

第2回:巨額の費用ロスにもつながるベンダーのお見合い状態……対処法は?

 連載「PM歴20年超の橋本将功が示す“情シスPMあるある”とその打ち手」では、プロジェクトマネージャー(PM)として20年以上キャリアを積んできた橋本将功氏がプロジェクト成功のカギとなる“人”に焦点を当て、これまで見てきたプロジェクトの「あるある失敗パターン」から編み出したコツやヒントを情報システム部門の方々にお届けしています。第2回目となる本稿では、情報システム部門としてプロジェクトに関わったことがある人なら一度は悩まされる「ベンダーコントロール」を取り上げます。特に、大企業では複数のベンダーが絡むことで管理が複雑になり、最悪の場合プロジェクトが崩壊することも……。何が原因となって問題が生じるのか、またどのように回避できるのか解説します。

“失敗原因トップ3”に入る「マルチベンダーのお見合い」状態

 今やほとんどの企業で推進されているDXプロジェクト。DXは「デジタルによる変革(Digital Transformation)」の文字通り、システム開発で必要とされるプロセス(要件定義・設計・実装・テスト・リリース)以外にも、業務や組織に関する検討事項や各所と調整・交渉しなければならない事柄も多く発生します。その結果、プロジェクトを成功させるためにやり遂げなければならないタスクの量は膨大に……。それぞれの領域で求められる専門知識も高度かつ経験を必要とするため、単独の部署やベンダーに任せておくだけで成功するといったケースはないと言っていいでしょう。さらに、昨今の深刻化する人材不足やベンダー不足の状況も相まって、複数のベンダーが協力して一つのプロジェクトを遂行する「マルチベンダー体制」で実施することが今や一般的になっています。

 こうしたマルチベンダー体制でしばしば起こるのが、ベンダー同士が野球でいう「お見合い」状態になってプロジェクトの進捗が滞ってしまうケース。お見合い状態とは、選手がボールを取りに行こうとするものの、互いに譲り合って捕球に向かわず、結果的にボールを落としてしまうといった消極的なプレーを指す言葉で、「誰かがやってくれるだろう」と思い込んでいるために発生するものです。DXプロジェクトでは複数の企業で多くの人員が稼働しているため、プロジェクトの停滞は大幅な費用とスケジュールの無駄につながってしまいます。加えて、停滞していることへの焦りから責任の押し付け合いなどに発展すると、プロジェクトそのものが空中分解する可能性もあります。実はこの「マルチベンダー体制のお見合い状態」は、私が企業のコンサルティングを実施する中で、大規模プロジェクトの失敗原因のトップ3に入るほど頻繁に見かける問題なのです。

「お見合い」状態が発生すると重要な検討事項の取りこぼしが増える
[画像クリックで拡大]

 そこで、今回は「マルチベンダー体制でお見合い状態が発生し、プロジェクトの停滞と巨額の費用ロスが発生! こんなときどうすれば?」をテーマに取り上げます。マルチベンダー体制はなぜ失敗しやすいのか、その効果的な対処法についてお話ししましょう。

ベンダーの並列的な役割分担がお見合い状態を引き起こす

 マルチベンダー体制では、次のようなプロジェクトを遂行する上で必要な役割に応じてベンダーが割り当てられるパターンがしばしばあります。

  • 業務・システム要件の取りまとめ
  • デザイン(UI/UX)
  • フロントエンド開発
  • バックエンド開発
  • インフラ開発
  • 現場オペレーション(システム導入先)

 状況に応じてデザインとフロントエンド開発を兼ねたり、フロントエンド開発とバックエンド開発を兼ねたりするなど、複数の役割を1つの企業が担うことはありますが、DXプロジェクトでは複数の企業が参画することは一般的です。

 また、これらの役割に加え、開発したシステムを第三者にサービスとして提供する場合は営業や広告・マーケティングが役割として加わったり、開発規模が大きくなることで同じ役割を担う企業が複数社加わったり、システムの導入先がグループ企業で複数社存在したり、システム連携が必要な際に担当ベンダーが加わったりすると、ステークホルダーは大幅に増えます。さらに、これらの企業の間で商流(受発注関係)が加わると、各社の関係性は指揮系統と契約関係が絡み合って複雑怪奇なものになってしまいがちです。

マルチベンダー体制は指揮系統と契約関係が複雑になる
[画像クリックで拡大]

 上記のような役割分担によるベンダーの割り当ては、プロジェクト発足当初は各所の責任が明確化されているため、綺麗に整理されているように見えます。しかし、こうした並列的な役割分担で実際にプロジェクトを進めると、発注元の情シス担当者の統括・調整業務が膨大となったり、リスクが顕在化する前に「先手」を打てずに調整業務が増大したりする恐れがあります。結果として、手が回らなくなって必要な検討や調整が進まなくなったり、情報の混乱が生じたりするようになってしまうのです。

 このような状況下では、ベンダーはプロジェクトが本来目指すべき目標の達成よりも、自社の利益やリスクを意識するようになります。これはプロジェクトの発注企業にとっては背信行為にも取れますが、ベンダー各社としてはいち企業として売上や利益を確保し、プロジェクトの炎上に巻き込まれて社員がリタイア(休職・離職)する可能性は回避したいと考えるため、リーダーシップの欠如が引き起こす必然的な結果だといえるでしょう。

 ベンダー各社がリスク回避のために受け身の行動を取るようになると、お互いに空気を読み合うお見合い状態になります。この時点で既に関係者の積極性や信頼関係は失われているため、合意形成の取りこぼしや確認事項に関するミスコミュニケーションや作業の手戻りが多発するようになり、プロジェクトは当初想定されていた計画通りには進まなくなります。この状態を放置すると、時間の経過とともに予算と納期のプレッシャーが強くなり、最終的に遂行責任の押し付け合いとなってプロジェクト全体が崩壊してしまう事態にもなりかねません。最悪のパターンでは、責任の所在を求めて裁判沙汰にまで発展することもあるでしょう。

次のページ
ポイントは「統括責任者」の存在、どうやって適任者を見つける?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
PM歴20年超の橋本将功が示す“情シスプロジェクトあるある”とその打ち手連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

橋本 将功(ハシモト マサヨシ)

パラダイスウェア株式会社 代表取締役
早稲田大学第一文学部卒業。文学修士(MA)。IT業界25年目、PM歴24年目、経営歴14年目、父親歴9年目。 Webサイト/Webツール/業務システム/アプリ/組織改革など、500件以上のプロジェクトのリードとサポートを実施。「プロジェクトマネジメントの民主化」の実現...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20273 2024/09/12 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング