SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年夏号(EnterpriseZine Press 2024 Summer)特集『ニューリーダーに訊く──2024年春、CxOに就任した2人が目指す姿とは』

EnterpriseZine Press(AD)

「もはやITだけの問題ではない」システム障害対策──複雑化するIT環境下でも策を見極めるポイントとは

SIOS × EnterpriseZine対談!データ保護と業務処理能力の維持、どう両輪で実現する?

 世界中に影響を及ぼす大規模なシステム障害や、サイバー攻撃、さらには地震をはじめとする災害が頻発し、企業の経営・事業を脅かすリスクがより身近に迫っている。これはもはやIT部門だけの問題ではなく、全社で対策すべき「経営課題」といえるだろう。システム障害対策の大きな柱は、「データ保護」と「業務処理能力の維持」にある。では、何をすべきか、何から始めるべきか。ミッションクリティカルな環境での障害対策支援を数多く手掛ける、サイオステクノロジーの五十嵐 久理氏とEnterpriseZine編集長 岡本が対談し、システム障害対策のポイントや心構え、自社に適した施策の見極め方などについて議論した。

システム障害の要因は「システムにある」とは限らない

岡本:ここ最近、国内外で重大なシステム障害が立て続けに発生しており、テレビや新聞などのマスメディアでも報道が相次いでいます。2024年7月には、とあるソフトウェアのアップデートを機に、世界的なシステム障害が発生しましたね。IT業界で長年こうした問題と向き合ってきた五十嵐さんは、近年頻発しているシステム障害を見てどのように感じていらっしゃいますか。

五十嵐:今やシステム障害は、単なる社内でのインシデントにとどまらず、その影響範囲が容易に国境を越えるようになったことを実感しています。そして、障害に対する備えをもう一度見直さなければいけないのではと。

 ここ最近で報道されているような企業だって、何かしらのシステム障害対策は講じていたはずです。しかし、たとえば冗長化の仕組みを何パターンも準備していたとしても、予期せぬところで障害が発生してしまえば、その仕組みがうまく機能しない可能性があります。それを踏まえたうえで、皆さんの企業は果たして“確実に機能する仕組み”を構築できているかどうか……。

 つまり、システム障害対策を発生させないための対策も重要ですが、発生してしまった時の対策を、最悪のシナリオも想定しながら十分に考えておくことの重要性を感じます。

サイオステクノロジー株式会社 BC&CSサービスライン Product Marketing Manager 五十嵐久理氏
サイオステクノロジー株式会社 BC&CSサービスライン Product Marketing Manager
五十嵐 久理氏

岡本:最近の事例だと、とある大手の食品会社で基幹システムに障害が発生したことで、事業や経営が一時ストップしてしまうような事件がありましたね。それが食品会社だっただけに、私たち消費者の中にもその影響を感じた方が多かったことでしょう。

五十嵐:システム障害は、もはやIT関連部門だけの問題ではありません。企業全体で考えるべき問題です。売上低下やブランド毀損などにつながる可能性がありますからね。これはまさしく「経営の問題」であり、経営層も自分ごととして意識すべきでしょう。

岡本:障害の要因も、ITシステムだけにあるとは限りませんからね。

五十嵐:おっしゃるとおりです。もちろん、ハードウェアやソフトウェアの設計、テスト不足、環境に起因して発生する障害や、サイバー攻撃による障害もありますが、設定ミスなどの人為的な要因だって考えられます。あるいは、もっと組織的な要因、たとえば人手不足やコミュニケーション不足、組織体制、IT部門やベンダーへの丸投げ体質などが障害の引き金となる可能性もあります。これらを現場の力だけで解決するのは困難です。

岡本:近年ではランサムウェアの被害が拡大していることもあり、サイバーセキュリティのリスクとシステム障害が一緒くたに扱われているケースもよく目にします。

五十嵐:サイバー攻撃によってシステムの機能不全が招かれることもありますから、混同はやむを得ない場合もありますね。ただ、一概にITシステムといっても、その領域や機能は様々ですから、どのシステムをどう守るのか詳細に考えなくてはなりません。

 たとえば「データ保護」に着目するなら、いかにデータを継続的に利用可能にするか、元の状態に復元できるかなどを考えておく必要があるでしょう。また、「業務処理能力の維持」に着目するならば、コンピューティングリソースやアプリケーションをどう保護していくか考える必要があります。

岡本:この時も、対策をそれぞれの担当者に任せきりにしたり、担当領域ごとに細分化して考えたりするのではなく、組織横断的に考えていくことが大切ですよね。

株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部 編集長 岡本 拓也
株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部 編集長
岡本 拓也

五十嵐:そうですね。まずは組織全体で大きな視点を持ち、自社の資産などで「守るべき対象は何か」を明確にすべきでしょう。次に、「それを守るには何が必要か」を考えます。ここで初めて、セキュリティ対策やシステムの冗長化、データのレプリケーションなどといった、現場での具体的な課題や解決策が見えてくることでしょう。

岡本:今年は、災害対策(DR:Disaster Recovery)やIT-BCPへの関心も非常に高まっていると感じます。年始に発生した能登半島での地震や、夏に発出された南海トラフ地震臨時情報など、それを加速させるような出来事も起こっています。

五十嵐:IT-BCPやDRへの注目度が一気に高まったのは、2011年の東日本大震災の時でした。そこから十余年を経て徐々に世間の関心が薄れてきていた時期もあったと思いますが、直近で再び自然災害のリスクが高まり、危機管理への意識も再燃していますね。

※この記事で紹介したサービスの資料をダウンロードいただけます。資料は会員の方のみダウンロードしていただけます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:サイオステクノロジー株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20345 2024/11/01 11:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング