SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Data Tech 2024 レポート

「データ活用は経営事」みずほ・SUBARU・バンダイナムコグループ3つの異業種に学ぶデタマネ成功の道

現場にデータ活用の輪を広げるカギは“デジタルの成功体験”

データ集約プロセスから変革したSUBARU、その方法とは

 SUBARUでもデータのサイロ化が課題の根底にあったものの、「まずはデータをしっかり集めていこう」と会社全体でベクトルを合わせるところからスタートした。ただ集めるのではなく、車両識別番号(VIN)をキーとして部品の品番を組み合わせ、車両の製造・販売をトレースできるようにデータを整備していく。さらにVINに顧客IDも組み合わせることで、販売後のメンテナンスも含めて商品価値を高めていこうと考えたと野口氏。これをSUBARUではプロセス改革運動として「グローバルPLM」と呼んでいる。

クリックすると拡大します

 野口氏は「データは束ねて他と連携することで価値が上がっていきます」とし、相乗効果的な価値向上を目指していることを示す。そのために、データ基盤の整備では企業活動の基礎となるデータの蓄積、連携基盤(ETLツール)、データ利活用環境(BIツール)、データガバナンスを柱に進めているという。

 なかでも最重要なものとして位置づけているのがデータガバナンスだ。これには、データ全体をコントロールする標準や品質などのルール整備、知的財産保護、安心してデータを流通・利活用するためのトラストの枠組みなどが該当する。ガバナンスの基本方針は「DMBOKデータマネジメント知識体系ガイド(第二版)」(以下、DMBOK2)に準拠する形で整備している。

 あわせてメタデータ管理を徹底することで、データの状態を可視化できるようにしたと野口氏。これはデータの辞書やカタログとも言い換えられる。それぞれのデータの意味や定義を定め、データ利用者が「このデータはどこから発生したどのようなデータか」が分かるように整備している。

株式会社SUBARU データ統括活用推進部 部長 野口清成氏

 こうしたデータマネジメントの価値や必要性は理解されやすいものの、実際に行動に移すとなれば人的コストやシステム導入コストが少なからず発生する。経営層に活動の価値や効果を説明し、理解を得る必要があるだろう。

 バンダイナムコネクサスの吉村武氏は「データマネジメントを担う立場では効果を確信していますが『いくら儲かるの?』と問われると『まずは基盤を整備してからでないと……』と答えにくいところです。投資判断を促すところは苦労しているのではないでしょうか」と野口氏、新田氏に問いかける。

 野口氏はこれを受け、「SUBARUもそこはとても苦労しました」とした上で、「投資判断に寄与する情報はなかなか集められないのですが、業務部門でシステムが散在し、膨大な工数がかかっているなど“ムダ”が生じている部分を伝えるようにしました。それをなくすだけでも大きな効率化につながることを説明し、将来的にはデータを連携することで費用対効果が得られるとして、賛同を得て進めていきました」と説明する。

 新田氏は「データのサイロ化によって膨大な人的コストが発生していることを定量的に可視化する必要があると思ったので、大規模な全社アンケートを実施しました。この結果、データの準備・分析・レポーティング業務のうち、準備の部分に全体の業務の6割が割かれており、業務の中身を見てみると、皆で同じ作業を繰り返している非効率な部分が多くあることが分かりました」と話す。

無駄なデータ探索時間を8割も削減?みずほの成果

 最後のテーマとして、アプローチの結果どのような好事例が生まれたのかについても紹介された。新田氏は「まだデータマネジメントの取り組みをスタートして間もないので、現状では先ほどお話ししたように何が問題かを共有し、どういう対応をすれば解消していけるのかをPoC的に進めているところです」と前置きしたうえで、取り組みの例として、データ辞書(カタログ)の整備を挙げた。

 これまでユーザーが何らかのデータ分析を行う際、どのデータが使えるのか調べることに時間がかかっていたという。データ辞書自体は従来からあるものの使いづらく、社内掲示板などの内部資料から自力で検索するか、有識者や問い合わせ窓口に照会する必要があったのだ。

 そこで、社員が頻繁に使うデータに関して辞書を使いやすいように改善し、試験的に運用してみたところ、ユースケーズによっては調査時間をおよそ8割も削減できたという。「これまでは担当部署から回答が返ってくるのを待つだけで数日かかるものもありましたが、それがものの10~20分で終わるようになりました。相当な人的作業負担の軽減につながったと思います」と新田氏。こうした効率化の成果を経営陣に効果として示しているという。

クリックすると拡大します

次のページ
カギは現場に“デジタルの成功体験”を増やすこと

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Data Tech 2024 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21102 2025/01/17 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング