SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

5年で13の製品設計システムを統合したワコール “完全内製”で川上から川下までをつなぐモノづくり変革

各ブランドの独自性を活かしつつ業務を統一、成果を推進リーダーに訊く

 インナーウェアを中心に製品企画から販売までを一貫して手がけるワコール。同社はこれまで、販売チャネルに応じてインナーウェアブランドを確立してきた背景から、それを管理するシステムもブランド単位で13に分かれており、情報管理や業務効率化に課題を抱えていた。そこで、モノづくりの在り方をプロセスから見直し、製品情報の一元管理を実現すべく「モノづくり業務改革プロジェクト」を2018年に始動。2024年秋にシステム統合を完了させている。同プロジェクトを推進したキーパーソンに取り組みの全貌を聞いた。

「川上から川下まで」 13の製品設計システムを統合へ

 ワコールでは近年全社的なDXを推進している。販売店舗では3D計測サービス「SCANBE(スキャンビー)」やアプリを活用するなど、リアルとオンラインの双方で満足度の高い顧客体験を提供していることが評価され、「DX銘柄 2024」に選定された実績をもつ。「ワコールは、製品づくりからお客様への販売まで、つまり“川上から川下まで”を自社で手がけています。これが、他のメーカー企業や小売企業と大きく異なる点です」とIT本部の堀清隆氏は話す。

 SCANBEなどの取り組みは主に川下、つまり販売現場のDXにあたるが、よりよい製品を提供するためには川上にあたるモノづくりのDXも欠かせない。加えて昨今、顧客から素材や機能性など製品の詳細な情報を求められるケースが多くなってきているという。「川上から川下まで、当社内で情報を連携できる仕組みの重要性が高まっていると考えています」とDX推進の背景を説明する。

株式会社ワコール IT本部 IT企画開発部長 堀清隆氏

 モノづくりDXの一環として、同社が2018年から取り組んでいるのが「モノづくり業務改革プロジェクト」だ。従来のモノづくりのプロセスを改めて見直し、製品を企画する際にデザイナーが用いる製品設計システムの刷新に取り組んできた。

 同プロジェクトの背景には、ワコールのモノづくりをとりまく状況の変化がある。同社の製品設計システムは1990年代に内製で構築されてから、「WACOAL」「Wing」などのインナーウェアブランドごとに個別のシステムが立ち上がって運用されてきたことで、システム統合前は13もの製品設計システムが存在していた。「これには過去のワコールにおけるブランド戦略が大きく関係している」と話すのは、IT本部で同プロジェクトの推進リーダーを務める上田千絵子氏だ。

 「たとえば、百貨店に出すブランドはWACOAL、量販店ならWingといったように、販売チャネルを起点にそれに合ったブランドを確立してきた経緯がありました。百貨店向けブランドには店頭のBA(ビューティーアドバイザー)によるフィッティングを前提とした特徴的な製品を、量販店向けブランドには顧客が自身で選びやすい製品を展開するなど、販売チャネルごとにターゲットとする市場も異なります。各ブランドは社内でもいわばライバルのような関係でしたが、これまではこの運用でも業務は回っている状態でした」(上田氏)

 しかし近年ではECサイトでの販売が増え、大きなビジネスへと成長してきた。ECではすべてのブランドを同じサイト上で販売することになるため、従来のやり方では製品情報の管理が煩雑になるという課題が浮き彫りになったという。

 加えて、製品企画における業務の煩雑化も問題視された。製品企画の担当者は1年先の製品設計という長期的な業務に加え、生産中の工場からの問い合わせ対応や店頭製品の説明、過去製品に関する顧客からの問い合わせ対応など短期的な業務も同時並行で行わなければならない。工場や顧客への対応から優先的に行うため、結果的に新製品開発のための情報収集や市場調査に十分な時間が取れない状況だった。また業務の性質上、設計文書などのデータの多くは紙で管理されており、必要な情報の検索や共有にも必要以上に時間を要していたという。

 このような状況を踏まえ、同社はモノづくりの在り方を根本から見直すべく、モノづくり業務改革プロジェクトを始動。業務の在り方やプロセスの見直しを図ったうえで、同じアイテムに関してはブランドを問わず統一された手順で作業ができるよう、これまで個別に運用されてきた13の製品設計システムを統合することとなった。

 まずは全ブランドにおいて業務プロセスを見直すところから始めたと上田氏。「業務手順や製品設計のルール、設計に関わる用語の統一などを進めていきました」と話す。加えて、ブランドを横断する形でプロジェクト体制を組み、“ブランド最適”ではなく“全社最適”の視点で議論ができる体制を整えた。 

次のページ
3フェーズに分けて行われた大規模システム刷新

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

古屋 江美子(フルヤ エミコ)

フリーランスライター。大阪大学基礎工学部卒。大手通信会社の情報システム部に約6年勤務し、顧客管理システムの運用・開発に従事したのち、ライターへ転身。IT・旅行・グルメを中心に、さまざまな媒体や企業サイトで執筆しています。Webサイト:https://emikofuruya.com

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21107 2025/02/06 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング