SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

NRI、Oracle Alloyと金融特化型LLMを活用した「金融AIプラットフォーム」を発表

(左より)日本オラクル 専務執行役員 クラウド事業統括 竹爪慎治氏/野村総合研究所 常務執行役員 IT基盤サービス担当 兼 NRIセキュアテクノロジーズ 大元成和氏
(左より)日本オラクル 専務執行役員 クラウド事業統括 竹爪慎治氏/野村総合研究所 常務執行役員 IT基盤サービス担当 兼 NRIセキュアテクノロジーズ 大元成和氏

 日本オラクルは2月13日、野村総合研究所(NRI)が運営する東京と大阪のデータセンターに導入した「Oracle Alloy」を活用し、ガバナンスやセキュリティ、データ主権要件に対応する新しいセキュリティサービスおよび AIプラットフォームを提供することを発表した。

 今回の協業は同社が進める「分散クラウドAI戦略」の一環となるという。企業が独自のクラウドオペレーターとして運用できるOracle AlloyをOracle Cloud Infrastructure(OCI)で活用し、企業が自社のデータ主権を持ちつつ、AIを実装したクラウドサービスを展開できる。

分散クラウドAI戦略 [画像クリックで拡大]

 日本オラクル専務執行役員でクラウド事業統括を務める竹爪慎治氏は「オラクルのデータセンターは急速に拡充され、現在110以上のリージョンを展開している。Oracle Alloyを含むデータセンターは年内に14リージョンへと拡大する」と説明する。

 今回の協業によりNRIはセキュリティ対策のトータルサービスとして「NRI デジタルトラスト」の提供を2025年上半期から開始する。さらにOracle Alloyを基盤としながら、セキュリティ機能とガバナンス強化を実現する「NRI 金融AIプラットフォーム」のリリースを予定している。

NRI 金融AIプラットフォーム [画像クリックで拡大]

 主要機能としては、クラウド環境の構成管理や脆弱性管理を統合した「セキュリティビルトインクラウド」、AI環境を備えた開発基盤としてDevSecOpsなどにも対応する「セキュア開発プラットフォーム」、24時間365日の脅威監視と迅速対応のためのSOC構築が可能な「サイバーフュージョンセンター」の3つが提供される。

 また、このプラットフォームには金融業界向けに特化した大規模言語モデル(LLM)が組み込まれる。この金融特化型LLMは、NRI、日本オラクル、カナダのAIベンチャーCohereの協業によるRAG構築やファインチューニングの成果によるもので、金融業界向けに最適化された高度なデータ分析機能や自動化支援ツールとして「OCI Generative AI」サービスに統合されていくという。

金融特化型LLM [画像クリックで拡大]

 NRIの大元成和氏は、このプラットフォームの特長として「データ主権」を掲げる。「NRIのデータセンター内で全て処理できるため、データ主権を確保しながら、安全かつ高性能なAI環境を提供できる」と説明した。また日本における厳格な金融統制要件や、営業・コンプライアンス・事務業務など幅広い領域でAIによる支援が可能となり、高度な統制環境下で効率的な運用が実現できるという。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21434 2025/02/14 12:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング