SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

社内一“前向きな部署”はシステム障害の専任部隊?2日半業務が止まった過去を原動力に変えた損保ジャパン

「やって当たり前」を「やって報われる」組織へ、文化醸成に挑む2人のリーダーを訪ねる

 システム障害そのものは負のインパクトをもたらすものの、それを教訓とすればシステムや組織体制を改善する契機になる。損害保険ジャパン(以下、損保ジャパン)は、2021年に起きたシステム障害の再発防止策としてSOMPOシステムズに「危機対応部」を創設。システム障害対応を専門とする部署を設立した企業はあまり類を見ないが、どのような取り組みを行っているのだろうか。SOMPOシステムズ 危機対応部 部長 雪吹泰伸氏と部署設立に携わった損保ジャパン IT企画部 システムリスク管理グループ 宮沢功介氏を訪ねた。

「主要業務が2日半止まった」危機対応部創設の背景

 国内外で多岐にわたる保険商品を提供している損保ジャパン。同社は、2021年6月に大きなシステム障害を経験している。この障害ではホストシステムがダウンし、顧客の保険申込みや保険金支払いなどの業務が2日半も滞る事態に陥った。これに加えて、同年に小さなシステム障害が立て続けに起きたことも契機となり、損保ジャパンでは徹底的な真因分析が行われ、再発防止策が検討された。経営会議にて危機対応の専門部署の創設がトップダウンで決定され、2021年12月には損保ジャパンのシステム開発や保守を行うSOMPOシステムズに「危機対応部」が発足することとなった。

 危機対応部創設の大きな目的は、開発や保守部門が復旧に専念できる体制を構築することだ。損保ジャパン IT企画部 システムリスク管理グループ 宮沢功介氏は「システム障害が起きると開発・保守部門はただでさえ復旧作業で忙しいのに、各方面から問い合わせが集中し、対応に追われて作業の手が止まりかねません。こうした事態を防ぐための体制作りを行いました」と語る。

損害保険ジャパン株式会社 IT企画部 システムリスク管理グループ 宮沢功介氏

 部署の設立当初から危機対応部に在籍している雪吹泰伸氏は、1999年に損保ジャパン(当時は日産火災海上保険)に入社し、システム部門だけでなく企業営業部門などを歴任した人物だ。障害時には自らもインシデントコマンダーとして障害対応に奔走する。社内では「親方」という愛称で親しまれている。

 同部の創設にあたり、雪吹氏はまず危機対応を軸にSOMPOシステムズ内の現状を観察してみたという。すると障害発生時に「自責(同社のシステムに起因)か他責(外部ベンダーに起因)」の切り分けにフォーカスしがちで主体的に動く意識が根付いていないことや、自分たちの業務だけを見ていて全体を見る広い視野が足りていないことなどの課題が浮き彫りになった。

 「ホストシステムの障害はハード故障が原因だったので、それ自体を防げるものではなかったのですが、復旧に向けてすぐに動ける体制が整っていないことが課題でした。また、自分の守備範囲だけをやればよいというようなマインド面の課題などもありました。今の体制が整っていたら防げたであろう障害も(過去には)あったかと思います」(雪吹氏)

SOMPOシステムズ株式会社 危機対応部 部長 雪吹泰伸氏

 一方、社内にはコミュニケーション力、機動力、当事者意識などポジティブな素養を持つ人もいたため、良いところは活かしつつ、必要な素養を身につけることで、運営体制の確立を図ることにした。特に雪吹氏が大事にしたのは「ガバナンスだけやる部署」になるのではなく、障害発生部署とともに復旧に臨み「汗を流して支える」スタンスだ。

 また障害時の対応に加えて、障害が起こりにくい安定運用も欠かせない。そこで、危機対応部の創設と同じタイミングで、システム品質を高めるための業務品質部もSOMPOシステムズに創設された。「危機対応部が障害発生後の対応を担う一方で、業務品質部は障害が起きにくいシステム品質を保つ役割を担っています」と宮沢氏は話す。

次のページ
障害速報率は9割に上昇、カギは“前向きな文化”の醸成

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21537 2025/03/31 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング