SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス

止められないビジネス、変えるべきシステム ENEOSが1年で成し遂げたSAP移行の"異例の高速実現"の舞台裏

約90%が標準機能──アドオン最小化で挑んだフルスケールERP導入の挑戦

 ENEOSがCoMPASSの構築で導入したモジュールは、SD(販売管理)から、MM(在庫購買管理)、FI(財務会計)、CO(管理会計)、BPC(予算管理)、IM(設備予算管理)、PS(プロジェクト管理)、PM(設備保全)、PP(生産管理)、そして石油業界向けソリューションのIS-OILまで多岐にわたる。

ENEOSの基幹システム「CoMPASS」 出典:ENEOS [画像クリックで拡大]

 2017年から始まったプロジェクトでは「Fit to Standard」を掲げ、アドオン比率を極力抑える方針を採った。SAPの標準プロセスを利用している割合は約90%。鳥居雅氏は、「自動配車や計画配送のようなSAPがサポートしていないプロセスは、SAP内に作り込むのではなく、SAPの外側に拡張することにした」と話す。例えば、燃料油と潤滑油の一部は、受注から配車、出荷までの処理を外側の販売物流システムで行う。一方、化学品は受注から全てSAPで完結できるといった具合だ。

 2021年7月に稼働開始に漕ぎつけることができたものの、安定稼働が可能になったのは2022年半ばのことだ。名代淳氏も「2社の業務プロセスの統合を同時に進めながら、ほぼフルモジュールでS/4HANAを新規導入したわけで、プロジェクトの難易度は高い。しかもアドオン開発をほとんどしない導入とあってさらに難しいプロジェクトだった」と、早くからプロジェクトに関与していたからこその見方を示した。

 田中氏が2022年4月にIT戦略部に着任したタイミングで、プロジェクトの再検証を行う。プロジェクト自体は予定よりも長期化したとはいえ成功しているので、失敗の検証ではない。「反省会」と田中氏が言うように、導入パートナーにも参加してもらい、何が原因でプロジェクトが困難に陥ったのか、その分析から得た知見を方法論に落とし込もうと考えた。

 その結果を、田中氏は「複合要因」と指摘する。例えば、パートナー側のキーパーソンがプロジェクト途中で抜ける。エンドユーザーのプロジェクトへの関与が少ない。エンドユーザーとしてITに丸投げしたつもりはなくても、当事者意識を持つ機会が少なければ、コミュニケーション不全が起きる。早め早めにリスクに対応するプロジェクトマネジメントを極めることが重要という学びが、その後に続くRISE with SAPへの移行を1年で成功させるまでの成果につながった。

次のページ
「1年」で実現した次世代への跳躍—RISE with SAPへの移行を可能にした"タイミングの妙"

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21625 2025/05/08 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング