齋藤孝道教授が語る「デジタル影響工作」の実態 “茹でガエル型の脅威”に侵される日本企業が今すべきこと
日本国内で情報戦のターゲットとなりうる企業の特徴とは

現代の企業にとって新たな脅威となっている「デジタル影響工作」。2025年3月18日に開催された「Security Online Day 2025 春の陣」に登壇した明治大学の齋藤孝道教授は、「茹でガエル型の脅威」と呼ばれる攻撃手法について警告している。SNSやAIを駆使したこの影響工作により、同氏は企業の株価操作や社会的信用の毀損が引き起こされる可能性があると指摘。地政学リスクとサイバーリスクが融合した現代の脅威に対し、企業は早急な対策が求められている。
この記事は参考になりましたか?
- Security Online Day 2025 春の陣レポート連載記事一覧
-
- 齋藤孝道教授が語る「デジタル影響工作」の実態 “茹でガエル型の脅威”に侵される日本企業が今...
- グローバルで戦う2人のCISOが議論:「どこまでセキュリティ対策すべきか」に答えを出す“2...
- グループ会社や取引先まで“特権ID管理”が必要な時代、自社にとって最適なアプローチをどう探...
- この記事の著者
-
京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)
ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア