2025年4月17日、富士通はSuper Micro Computer(以下、Supermicro)およびニデックと、データセンターのエネルギー効率向上を目指し、世界トップレベルの電力使用効率(以下、PUE)実現に向けた協業に合意したと発表した。
同協業において3社は、SupermicroのGPUサーバと、富士通の水冷ハードウェア技術と水冷監視制御ソフトウェア、ニデックの冷却システムを組み合わせ、エネルギー効率に優れたデータセンター運営を可能にするソリューションを開発するという。また、富士通の館林データセンターでソリューションの効果検証を行い、2025年度第4四半期までに世界トップレベルのPUEを目指せるデータセンター環境の提供を目指すとしている。
協業における各社の役割は以下のとおり。
- 富士通:水冷技術とソフトウェア技術を活かし、水冷ハードウェアとサーバの状態をリアルタイムで監視して、複数のCDUなどを統合管理する水冷監視制御ソフトウェアを開発。冷却システム全体の高信頼性・高可用性・高効率性を実現する。これにより、水冷設備の電力消費量を削減し、データセンター全体のエネルギー効率を従来の空冷方式と比較して最大40%向上できる見込み
- Supermicro:水冷を前提としてGPUの演算能力を引き出すAIサーバシステムを提供。これにより、空冷ファンが不要となるためサーバの電力消費を削減するとともに、低騒音や設置環境温度低減などのサーバ設置環境の改善にも貢献する
- ニデック:CDUを中心とした冷却システムを提供。自社製高性能内製ポンプを始め、水冷に関わる技術と知見を投入することで、サーバ内の熱管理を最適化し、サーバシステム全体の省エネルギー化を実現。電力削減に貢献する
なお、富士通はデータセンターの冷却トータルソリューションサービス「Fujitsu Liquid Cooling Management for Datacenter」を、2025年度第1四半期に提供するという。同サービスは、新たにデータセンターの水冷対応を検討する顧客や、データセンターの省エネルギー化を目指す顧客に向け、導入検討・計画段階から構築、運用・保守にわたりライフサイクル全般を支援するとともに、ハードウェアからソフトウェア、保守サポートまで、サブスクリプション型で提供するとのことだ。
今後は、Supermicro製を含め順次対応サーバを拡大するとともに、水冷監視制御ソフトウェアに高度なAIを活用するなど、先進技術を採用した機能向上、サービス強化を図るとしている。
【関連記事】
・Nutanix CEO来日、VMwareからの移行に言及──富士通は「Takane」で協業強化へ
・セブン‐イレブン・ジャパンと富士通が教育プラットフォーム開発、40万人超の従業員に活用へ
・三井住友銀行と富士通、データ分析ビジネスにおいて共創 顧客の人員配置・物流計画などの最適化を支援