SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

井無田仲と探る「変革のフロントライン」

セールスフォース・ジャパン前取締役副会長 古森茂幹×テックタッチ井無田仲──「顧客起点」で企業変革を成功に導く

次世代リーダーに求められる視座とは

 日本ヒューレット・パッカードで要職を経て、セールスフォース・ジャパンでは、取締役副社長、副会長を務めた古森茂幹氏。現在は複数のIT企業で戦略アドバイザーとして社外取締役などを務め、企業が見落としがちな「顧客視点」の発想と、新しい時代に求められるリーダー像を説く。テックタッチCEOの井無田仲氏が、企業変革を加速させる“本質”とカスタマーサクセスの未来について古森氏に聞いた。

「カスタマーサクセス」の視点を抜きに、企業変革は実現しえない

井無田仲氏(以下、井無田):古森さんは2025年の1月末までセールスフォース・ジャパンの副会長を務めていらっしゃいましたが、元々はどのようなご経歴をお持ちなのでしょうか。

セールスフォース・ジャパン前取締役副会長 古森茂幹氏
セールスフォース・ジャパン前取締役副会長 古森茂幹氏

古森茂幹氏(以下、古森):大学卒業後、日本ヒューレット・パッカードに就職し、30年超にわたり、エンタープライズ領域の営業と経営に携わってきました。ここで最後に手がけたプロジェクトが“自社のDX”。CRMを社内導入する際に営業組織の責任者としてプロジェクトマネージャーを務め、そのCRMこそが「Salesforce」でした。元々はユーザー側で社内のDXを推進する立場だったんです。

 そこからセールスフォースに転じて約10年は営業DXの支援を通じ、クライアントの経営ビジョンを実現するための後押しをする立場として、エンタープライズのセールス責任者を長く務め、プロダクト組織の責任者なども担当しました。

井無田:古森さんのキャリアは「エンタープライズ」と「DXを通じた経営支援」の2つが軸になっているのですね。セールスフォースでは、どのような観点を重視してエンタープライズ企業の経営強化を支援していたのでしょうか。

古森:かつてCRMはセルサイド(営業側)の意向にあわせたデザイン、つまり営業のパフォーマンスを上げることに主眼を置いたプロダクト設計をしていた時代がありました。しかしSalesforceはそれと真逆の発想で、「バイサイド(顧客側)にどれだけ貢献できるか」という思想で構築されたプロダクトであり、「カスタマーサクセス」の概念がプロダクトの基本思想に組み込まれています。

 Salesforceはサブスクリプションサービスですから、売って終わりではなく、お客様に長く使い続けていただくことで収益が上がっていくビジネスモデルです。そのためにはお客様が実現したいことに貢献できるプロダクト設計、業務変革を行える仕様でなければ、意義を理解してもらえず使われません。

井無田:やはり、カスタマーサクセスの視点があってこそ、DXも本質的なものになるということでしょうか。

古森:おっしゃる通りですね。私はこれまで、クライアントである多くのエンタープライズ企業と対話してきましたが、皆さんがDXで実現したいことは2つに大別されます。1つはデジタルを軸とした業務変革でデータを一気通貫させ、業務を効率化すること。そしてもう1つが顧客の成功にコミットメントするため、デジタルで顧客接点を強化・洗練させていくことです。企業変革のためのDXを検討する際は、カスタマーサクセスもセットで検討していく必要があるでしょう。

これからのリーダーは“引っ張る”より“引き出す”

井無田:古森さんは、DXをはじめとした“変革の陣頭指揮”を執るリーダーはどうあるべきだと思いますか。

古森:まずは目的やビジョンをしっかりと示すことが重要だと思います。先ほどの通り、DXの目的はおおよそ2種類に大別できますから、まずは「BPR(業務変革)で生産性を高めること」なのか「データ活用による顧客接点の強化・顧客提供価値の向上」なのか、もしくは両方なのかをリーダーが明確に提示する。ゴールの目線があっていないと、プロジェクトメンバーは動きようがないですから。

 その上で、先頭に立ってメンバーを引っ張るよりも、皆の力を最大限に引き出し、誰もが発言しやすく動きやすい環境をつくる役割を担う。それこそが、これからのリーダーに求められる役割です。

井無田:メンバーの主体的なアクションを引き出すような、いわゆるフォロワーシップ型のリーダーということですね。なぜこれが重要なのでしょうか。

次のページ
AIが苦手な「空気作り」はリーダーにしかできない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
井無田仲と探る「変革のフロントライン」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

井無田 仲(イムタ ナカ)

テックタッチ株式会社 代表取締役慶應義塾大学法学部、コロンビア大学MBA卒
2003年から2011年までドイツ証券、新生銀行にて企業の資金調達/M&A助言業務に従事後、ユナイテッド社で事業責任者、米国子会社代表などを歴任し大規模サービスの開発・グロースなどを手がける。「ITリテラシーがいらなくなる...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

中釜 由起子(ナカガマ ユキコ)

テックタッチ株式会社 Head of PR中央大学法学部卒。2005年から2019年まで朝日新聞社で記者・新規事業担当、「telling,」創刊編集長などを務める。株式会社ジーニーで広報・ブランディング・マーケティング等の責任者を経て2023年にテックタッチへ。日本のDX推進をアシストするシステム利...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21930 2025/05/13 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング