SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZine PRESS 電子版 ~2025 Summer~

存続危機から一転、後藤組は中堅企業の“星”に──楽することが当たり前になる「自走型全員DX」の火付け役

「会社を潰したくない」その一心で全員を巻き込んできた“力業”の正体に迫る

 経済産業省が選定する「DXセレクション2025」のグランプリをはじめ、数々のDXアワードを席巻する山形県米沢市の総合建設会社「後藤組」。社内にエンジニアは一人もいないが、150名「全員DX」を掲げ、現場から3,000件を超えるアプリが誕生し、生成AI活用も本格化しつつある。その背景には、4代目社長 後藤茂之氏の強い決意と“力業”があった。

たった3年で赤字に急落された過去……「俺一人でもできる」

──後藤組は1926年創業で、来年で100周年を迎えます。

 私は24歳のときに社長になりました。親父が社長になって2年で亡くなって、当時学生だったので「社長は無理です」と言ったのですが、他に誰もいないからと跡を継ぐことに。それがもう33年前のことです。

 今思えば、建設業界は当時が最盛期で、そこからずっと右肩下がり。10年で、マーケット規模が6割も縮小したほどです。地域ナンバーワンの売上だった当社も例外ではなく、140億円が60億円まで下がってしまった。悩みましたね。

 外部の力を借りようと、大手ゼネコンから副社長を招聘したこともあります。そしたら、豪快な経費利用で会社をボロボロにされて、3億円の赤字に……。たった3年で「会社ってこうやって潰れていくんだな」というのをまざまざと見せつけられた。でも、「たった一人の人間でこんなに会社がボロボロになるのなら、俺一人でもなんとかなるな」と覚悟が決まった瞬間でもあります。

──DXに取り組んだきっかけは何だったのでしょうか?

 2019年に、ある尊敬する社長が「これからはデータドリブン経営だ」と周囲に大号令をかけたんです。それまでDXのDの字も知らなくて、「データドリブンって何だ?」と思ったんですが、やってみようかと。崇高なことは考えていません。「会社を潰したくない」それだけです。

画像を説明するテキストなくても可
株式会社後藤組 代表取締役 後藤茂之氏

 ただ、やり始めてしばらくして、うちがすべきことは「データドリブンじゃない」と気づいたのです。データドリブンは、データを蓄積して分析して、それをもとに経営判断するということですよね。我々のビジネスはデータを集めて経営判断に使おうなんて高度なことはやっていない。それより業務を効率化したほうが手っ取り早いし、効果が大きいと思ったのです。

突然アプリ開発を命じられた社員の“重い腰”を「力業」で上げる

──「全員DX」を始めた経緯を教えてください。

 もともとシステムに関することはすべて外注していました。1000万かけたシステムがまったくもって使えないなど、これまで痛い目に何度も遭ってきた。なぜそんなことが起きるかというと、ベンダーはうちの業務が分からないから、彼らの想像で作るのです。社員は社員でわがままだから「使いにくい」と言って使わなくなる。そういう失敗を何度も繰り返してきました。

 そこにタイミングよく、ノーコード開発ツール「kintone」が現れて、「各部門・各課につき、何でもいいからまず1個アプリを作れ」と号令を出したのです。

──社員にアプリを作ってもらうために、最初にどんなことをしたのですか。

 そもそも、社内にIT部門はおろかIT人材が一人もいなかったんです。けれども推進する人は必要だった。そこで、もともと社内で実施していた「エナジャイザー」という適性診断と、「エマジェネティックス」という最新脳科学に基づいた思考と行動特性の診断データを活用し、ポテンシャルの高い人材を抽出しました。

 その結果、最もポテンシャルが高かったのが、現在DXをリードしている笹原尚貴です。当時は積算担当でしたが、彼はムダが嫌いで理詰めで物事を考え、新しい発想が次々と湧いてくるタイプ。最初は「DXなんて知りませんけど……」と言っていたけど、「大丈夫。なんとかなる」と後押ししました。

続きは『EnterpriseZine PRESS 電子版』をダウンロード!

本記事は2025年8月にEnterpriseZine編集部が発行したeBook『EnterpriseZine PRESS 電子版 ~2025 Summer~』(PDF)に収録されています。EnterpriseZine会員登録の上、ダウンロードすることで、記事全文を読むことができます。

今回の特集テーマは「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」。本記事の他にも「経産省 河﨑幸徳氏が築く中堅・中小企業DXの“礎”──ふくおかFG時代に描いた「主治医型支援」の今」「「ボトムアップ型DX」で躍進する浜松倉庫 若手管理職中心で進めた“社長肝入り”の変革、その裏側を訊く」が含まれます。

※この記事で紹介したサービスの資料をダウンロードいただけます。資料は会員の方のみダウンロードしていただけます。

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine PRESS 電子版 ~2025 Summer~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

酒井 真弓(サカイ マユミ)

ノンフィクションライター。アイティメディア(株)で情報システム部を経て、エンタープライズIT領域において年間60ほどのイベントを企画。2018年、フリーに転向。現在は記者、広報、イベント企画、マネージャーとして、行政から民間まで幅広く記事執筆、企画運営に奔走している。日本初となるGoogle C...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22344 2025/08/29 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング