企業の中で情報システム部門の役割が増しています。これまでの情報システム部門は開発や運用の多くを外部の業者やベンダに依存し、それらを管理することが仕事の中心でした。しかし経済状況や個人情報保護法のような規制の強化などの流れの中で外注化は徐々に削減され、情報システム部門自身がシステム開発と運用の主導権を取り戻そうとしています。
ITガバナンスの強化も、もう1つの大事なキーワードです。部門ごとに乱立し全社的な管理が難しかった部門サーバなどは、全体最適とガバナンスのために情報システム部門が統合管理することになるでしょう。
情報システム部門が置かれたこのような状況の中で、IBM DB2がどのような役割を果たすことができるのか? というのが本稿の主題です。
複数のハイパーバイザなど多様な環境に対応するDB2
社内のITリソースにおけるガバナンス強化の最大の武器として使われるのが、「サーバの集約」(サーバコンソリデーション)です。部門にちらばっていた多くのサーバを情報システム部門が集約し、サービスとして各部門や子会社へと提供します。
これによって、重複していた無駄なリソースをスリム化すると同時に運用効率を高め、さらに情報漏洩、バックアップやディザスタリカバリなどの面でセキュリティを高めることができます。各部門も面倒なサーバの管理からも開放されます。
集約されたサーバは、最終的には標準化されたハードウェア、仮想化ハイパーバイザ、OSなどへと収れんさせていく必要がありますが(そしてプライベートクラウド的なものへ進んでいくと思われますが)、当初はPCサーバ、Linuxサーバ、UNIXサーバなどのハードウェア、Windows、Linux、Solaris、HP-UX、AIXといったOS、それに仮想化ハイパーバイザなどが複数混在する環境からスタートせざるを得ません。
DB2は、こうしたサーバ集約のインフラ環境に対して、前述したすべてのOSに対応するだけでなく、リソースを効率的に利用するために不可欠な仮想化ハイパーバイザでも、主要な製品、VMware、Hyper-V、Xenのすべてに対応し動作保証しています。仮想環境でのデータベースの動作は、性能などの面で心配されがちですが、「IBMは仮想環境に関してどこよりも長い歴史と実績があります」(日本IBM テクノロジー・エバンジェリスト 中林紀彦氏)と自信をのぞかせています。
日本IBMは以前から「DB2はAIXだけではなくSolarisでもHP-UXでもLinuxでもWindowsにもちゃんと対応しています」とオープンさをアピールしていますが、IBM製品にまつわるイメージなのか、このことはあまり浸透していないかもしれません。