SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

DB Press

国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは

キーワードは、「コスト最適化」「経営戦略へのアラインメント」

ラクスが目指す「クラウドネイティブ・オンプレミス」とは?

 着実にインフラ基盤を拡充させてきたラクスは、2022年頃からコンテナ化にも着手している。それまで主力サービスのシステムアーキテクチャは、いわゆるモノリシックであり、コンテナ化には改修コストが大きくかかると考えていた。また、BtoBサービスのため、夜間メンテナンスが常という状況もあり、コンテナ化の緊急性が低かったという。

 転機となったのは2019年頃、AWSでの新サービス立ち上げを試験的に行った経験だ。「開発チームで新たな技術を使いたいというニーズが高まり、コンテナを使ったマイクロサービスアーキテクチャを試すことになりました」と公手氏。特に、“移植性”の観点から大きなメリットを確認できたとして、2019年以降、新たなサービスはコンテナを用いて開発する方針となった。公手氏は「全部置き換えていこう、クラウドネイティブに移していこう、というムーブメントにつながりました」と話す。

 こうした経緯から生まれたのが、同社が掲げる「クラウドネイティブ・オンプレミス」という概念だ。公手氏はこれを次のように定義する。

 「単に物理サーバーを増やしていくのではなく、現在のSaaSアプリケーションで基本となっているクラウドネイティブ技術、コンテナやマイクロサービスといった技術的な恩恵をパブリッククラウド環境ではなく、自前で構築した環境で享受することです。実際にKubernetesをメインとした『クラウドネイティブ・オンプレミス』のインフラ基盤を構築しています」

 この戦略の根底にあるのは、“経営合理性”の追求だ。「オンプレミスにこだわっているわけではありません。あくまでもコストや経営的な合理性を考えたとき、パブリッククラウドに移行しないほうが良いという判断です」と公手氏は強調する。

 同社の顧客特性も判断に影響している。経費精算システムは、年末年始のように多少負荷がかかる時期はあるものの、それ以外は処理が集中することもなく、負荷の増加もある程度予測しやすい。そしてターゲットは中小企業(SMB)が中心であり、大規模なエンタープライズ企業の場合は専用環境で対応できる。だからこそ、需要の傾向、将来的な増加の見通しが立てやすく、適切なリソース設計につながっているという状況も、オンプレミス環境の効率性を支えているという。

 もちろん、コストの比較についても継続的に検証を行っている。「パブリッククラウドでは『コストを下げられる』と言いつつも、マネージドサービスでロックインされていき、コストが上がっていくような状況です。まだまだ、現状の運用のほうが安いという試算結果が出ています」と公手氏。ただし、「仮にそれが逆転したら、われわれもオンプレミスにこだわる意味もないため、パブリッククラウドを積極的に使っていくことになるでしょう」とも話す。

 実際、とあるサブシステムについては、AWSを使ったほうがメリットがあると考えて利用している。また、AIの学習処理など、GPUリソースが必要な場合にもパブリッククラウドを用いるなど、適材適所での使い分けも始まっているとのことだ。

次のページ
コスト最適化だけでない、エンタープライズ市場への拡大に向けて

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22466 2025/09/02 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング