SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2026 Spring

2026年3月 オンライン開催予定

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZine Press(AD)

金融機関は紙・Excel文化から脱却できるか? 地銀や信金も「データ活用」「内製化」に注視

複雑化する金融システムの課題と対策──4社の視点から “最適解”を探る:ウイングアーク1stの視点

 業務効率化やサービス向上に向けて「データ活用」に取り組む金融機関が増えてきた一方、業界特有の厳しいセキュリティやガバナンス要件を前に二の足を踏む金融機関もまだまだ多い。その中、金融機関に対して積極的にソリューションを展開しているのがウイングアーク1stだ。同社の金融ビジネスを率いる加茂正孝氏に、金融業界が抱えているニーズや課題について、EnterpriseZine編集長の岡本が聞いた。

厳格な要件に悩む金融機関 デジタル化で二の足を踏む状況も

岡本(EnterpriseZine編集長):現在ウイングアーク1stの金融ビジネスを率いておられますが、それまではユーザーサイドで金融業界に従事されていたのですね。

加茂正孝氏(以下、加茂):はい、新卒で信用金庫に就職すると、システム部や営業推進部で13年間ほど働きました。その後、地方銀行に転職してからは、投資信託モデル店舗や生命保険モデル店舗など、いくつかの“モデル店舗”を立ち上げて支店長を務め、本部ではFintech(フィンテック)の企画業務を担当した経験もあります。その後、縁あってウイングアーク1stに移り、現在6年目を迎えます。

ウイングアーク1st株式会社 事業戦略本部・金融DX企画部 部長 加茂正孝氏
ウイングアーク1st株式会社 事業戦略本部・金融DX企画部 部長 加茂正孝氏

 今は、金融DX企画部という部署にいるのですが、メンバーは全員が金融機関の出身者です。主に金融機関のお客様に対して、当社のさまざまな製品・ソリューションを提案しています。

岡本:これまで一貫して、金融関連のお仕事に深く携わってこられたのですね。そんなご経験から、金融業界におけるITの動向や変遷をどのように見ていますか。

加茂:大小さまざまな規模の金融機関とお付き合いがあるのですが、総じてレガシーシステムが多く残っている印象は強いですね。紙や手書き、ハンコの文化も根強く残っています。以前よりもペーパーレス化はある程度進みましたが、法規制の影響もあってデジタル化が進まず、結果的に業務効率も思うように上がらないという課題を抱える金融機関は多いでしょう。

岡本:DXの大号令がかかっても、なかなかデジタル化が進みづらい業種ですね。一方で、最近はメガバンクをはじめ、クラウド環境やSaaSを積極的に利用する金融機関も増えているように感じます。

加茂:たしかに一部の業務ではクラウドの導入などが進んでいます。しかし、監督官庁からセキュリティ対策や個人情報保護に関する厳格なルールが課せられていることもあり、メリットは理解されつつも、一気に導入が進まないのが実情です。たとえば、当社の製品にはオンプレミス版とクラウド版の両方を用意しているのですが、金融機関の導入においては約9割がオンプレミス版です。

 万が一、個人情報流出事故を起こしてしまった際のダメージやペナルティを考慮すると、どうしても先進テクノロジーの導入には及び腰になってしまいます。当社では、データをマスキング処理するようなソリューションも提案しますが、根本的な不安を払拭するには国による規制緩和などが必要だと思います。

次のページ
データ活用は「脱Excel」から 経営層の期待にも応えるために

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:サイオステクノロジー株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22824 2025/11/11 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング