SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

DB Press

日本企業のSIer依存に潜むAI活用の落とし穴──Databricksの「データ+AI」戦略に迫る

年次イベント「Data+AI Summit 2025」で見えた“オープン性”へのこだわりと覚悟

歴史的課題に終止符──スケーリングできるオペレーショナルDB

 Agent Bricksとともに、基調講演で大きな発表として注目されたのが「Lakebase」だ。Databricks フィールドエンジニアリング アジア太平洋地域 バイス・プレジデントを務めるNick Eayrs氏は、Lakebaseを「歴史的に分離していた分析用データベースとオペレーショナルデータベースの統合という、長年の課題に終止符を打つものだ」と述べる。

 従来のオペレーショナルデータベースはスケーリングが難しく、細かな設定やチューニングが必要だった。こうした課題を踏まえ、Lakebaseはコンピュートとストレージを完全に分離することで、独立してスケールできるように設計されているという。これは、オペレーショナルデータをよりアジャイルに、迅速な仕事のフローに合わせて動かしていくことを可能にするとEayrs氏は話す。

 また、Lakebaseはサーバーレス構成で提供されるため、使った分だけ課金される仕組みだ。Postgresベースで、Databricksのデータインテリジェンスプラットフォームと完全に統合されたオンライン・トランザクション処理(OLTP)データベースとなり、特に低レイテンシーでのダイナミック・プロビジョニングが求められるAIエージェントの世界において、必須の基盤になるという。

Databricks フィールドエンジニアリング アジア太平洋地域 バイス・プレジデント Nick Eayrs氏

日本の「データ民主化」要望に応える“使いやすいUI”戦略

 今回発表された数々の機能アップデートは、日本市場にどのようなインパクトをもたらすのか。データブリックス・ジャパンで代表取締役社長を務める笹俊文氏と、エンタープライズソリューション二部 部長の倉光怜氏に話を聞いた。

 笹氏は、日本の顧客とパートナーに向けて特に発信したいメッセージの一つ目として、「Unity Catalog」を中心とするオープンなデータガバナンスの確立を挙げる。

 Databricksが数年にわたり投資・開発を続けてきたUnity Catalogは「その存在意義が日本でも理解されるようになってきた」と同氏は語る。その核心は、オープンテーブルフォーマット(Delta Lake、Apache Icebergなど)を活用することで、データのガバナンスを一元化できる点にある。

 基調講演のデモンストレーションでは、プライバシー情報にタグ付けを行うと、Databricksのソリューション上だけでなく、外部ソリューションを参照した場合でもマスキングが適用される様子が示された。笹氏は「データが宝」と言われながらも、ガバナンスの懸念から自由に活用できなかったという従来の課題を指摘し、「Unity Catalogを活用することで、このボトルネックの解消が期待できる。データをストレージに溜めつつオープンテーブルフォーマットの制御がしやすくなる」と述べた。

 加えて、これまで「テクニカルなカタログ」というイメージが強かったUnity Catalogに、今回ビジネス的なメトリクスを管理する機能が追加されたことで、「技術面とビジネス面の両方からデータの利用を促進する統合的な基盤として、日本のユーザーにもイメージしてもらいやすくなったのではないか」と話す。

 日本市場に向けたメッセージの2つ目として笹氏が挙げるのが「Lakeflow Designer」によるデータ準備の民主化だ。LakeFlow Designerは、データパイプラインの構築を簡素化し、PythonやSQLなどデータエンジニアリングの専門知識がないビジネスユーザーでも、自然言語などを用いてデータの準備ができるようになることを目指すもの。

 笹氏は、「これまでは、データを準備するデータエンジニアと呼ばれるような人と、データを使うビジネスユーザーをDatabricksの機能上でも分けがちであった。Lakeflow Designerの登場によって、ユーザーの使い勝手の幅、裾野を広げていくという我々の方向性を日本のユーザーにも理解いただけたのではないか」と語る。

 一方で、従来のUIがエンジニア向けに集約されたものであることから、多くのビジネスユーザーから「ビジーなUIは使いづらい」と言われることもあったという。この課題に対して、「今回、ビジネスユーザー向けに設計されたUIを『Databricks One』として発表できたことは意義がある」と倉光氏は強調する。洗練されたシンプルな操作だけをするユーザーに特化したUIが、Unity Catalogで制御された状態で活用されることで、ガバナンスを維持しつつ、データ活用の裾野を広げられることを示した。

次のページ
ベンダーロックインを防ぐ策は“オープン性”に?

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

竹村 美沙希(編集部)(タケムラ ミサキ)

株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22888 2025/10/14 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング