SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

南波先生のSOAってそういうことだったのね講座

SOAを導入したくなったら?

最終回

南波先生のSOA講座もついに完結。最終回は、具体的なSOAの進め方について解説します。導入を決意したシステム管理者はどのようにSOA化を進めていけばよいのでしょうか?  社内展開の2つのプランを紹介します。

どのようにしてSOA化をすすめるの?

生徒

最後にSOAの進め方に簡単にご説明いただけますでしょうか。何と言っても、システム全体の構造を変更するわけですから、派手な変更が必要になるんですかね?

先生

そこはいくつかやり方があってね。最初からSOAで作り直しても良いというのであれば、SOAとしてきれいに設計しちゃうっていう手がありますね。これは、システム全体ではなく、サブシステムであっても構わない。お金や手間は掛かるけれど、すっきりするよね。それから、既存システムをサービスとして再構成するって考え方もある。

生徒

それは具体的にどういう形になるんでしょうか?

先生

単純に言えばラッパーだよね。例えば、既存のシステムは在庫の引当処理や出荷処理といった機能を担っていると思うんだけど、そういった目的に沿って処理をまとめてサービスにする。例えば、顧客情報を取得するためのサービスだったら、それに必要な処理をまとめてしまって、サービスコンシューマとやりとりするためのインタフェースを決めてやればいい。

既存システムを業務的に意味のある単位で区切ってみる
既存システムを業務的に意味のある単位で区切ってみる

 

生徒

そのラッパーに頼むと、ムダはあるにせよ、既存システムのあちこちと掛け合って必要なデータを揃えたり、登録したりしてくれるイメージでしょうか。

先生

そうそう。結局、サービスにやってほしいことって、まさにそれじゃないですか。スパゲティ状態になっているシステムから、意味のある汎用的な処理のまとまりとして、うまく区切ってやるわけだよね。

生徒

これはある程度、機能分割ができている場合ですよね。ラッパーが必要な処理だけ引っこ抜けないようなスパゲティ状態になっていたらお手上げですよね。

先生

そうだね。だから、初めから終わりまで全部ひとつになっちゃっている場合は、そのまま扱うしかありません。例えば、レガシーの場合はほとんどがそうですね。じゃあ、どうするか。大抵の場合、レガシーは対話式のメニュー画面で選択肢を選んでいって、最終的に行き着いたところで処理を走らせるという作りになっていますね。

機能分割の余地がないほど複雑化したシステムだったら?
機能分割の余地がないほど複雑化したシステムだったら?
 

サービスは、メニューを最後まで掘り進むために必要なパラメータを全部受け取って、対話式メニューのボタン押下を代行するような動きをすることになります。返す値の形式も、渡した引数によって全く異なる。サービスとして美しいかどうかは別として、それでもレガシーをSOAの世界に参加させることはできるわけです。 (次ページへ続く)

 

 

 

次のページ
目標に向かうための長期的なプランを持つことが重要

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
南波先生のSOAってそういうことだったのね講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

緒方 啓吾(編集部)(オガタ ケイゴ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/2524 2010/09/29 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは