現在、企業のIT は増え続けるデータの「保全性向上」と「省電力化」という相反する課題に直面している。改めてデータ・バックアップと災害対策の重要性が高まってきている。このような状況だからこそ、最新の技術を積極的に取り込み、解決を図るべきではないだろうか。ここではEMCが提供する最新の重複除外バックアップがこの課題解決にどのように貢献できるかを解説する。
改めて高まったデータ・バックアップの重要性
2011年のIT投資の動向は、震災の影響を受けて大きく変化している。当初考えていた計画から大きく変わり、自社の事業継続計画、情報の保全性について見直しを始めている企業が増えているのではないだろうか。企業が保有するデータのバックアップも、改めてその重要性が高まっている。企業のあらゆるデータがきちんとバックアップされ、いざと言う時には確実に復旧できなければならない。
ただし、従来型のバックアップ手法、例えばテープを使った形や普通にディスクにコピーする形の方法では、確実に今後も増え続けるデータのすべてをバックアップするには非効率だ。加えて今年は電力事情も課題として加わり、大きな電力消費が発生するシステムはどの企業も避けたいことだろう。
では、データのバックアップはどうすればいいのだろうか。EMCでは、従来のバックアップ方法を根本から見直し、前向きに新しい技術を取り込んで、確実なバックアップと省電力化の両立を図るのが良いと考える。
中核となる技術は、すでに様々なところで紹介され、活用が始まっているデータ重複除外(重複排除)だ。データ重複除外は、バックアップを行う際に、重複しているデータを排除してバックアップ・データを大幅に削減するというものだが、EMCの重複除外技術は、重複データの判別単位(ブロック)が、データの内容によって変化する可変長ブロックであるため重複除外の効率が非常に高いことが特徴だ。EMCでは、重複除外処理をバックアップ対象マシン側で行う「Avamar」と、インラインでディスクに書きこむ前に重複除外を行う「Data Domain」という製品を提供しており、様々なデータの種類、環境に対応可能だ。この「Avamar」と「Data Domain」というタイプの異なった重複除外ソリューションを提供しているのがEMCの強みといえる。この2つの製品は市場で求められるバックアップのニーズのほとんどをカバーすることができ、それは、国内での重複除外ストレージ市場において圧倒的なNo.1 シェアを誇っていることが証明している(図1)。

この圧倒的な実績を持つEMCの重複除外バックアップ・ソリューションだが、これまでAvamarは主にファイル・サーバーや仮想サーバー環境、Data Domainは大規模なデータベースやアプリケーションなどの構造化データを得意にするなど、用途によって使い分けがされていた(図2)。新しく登場した「Avamar6.0」では、Data Domainとの連携を実現し、大規模データベースやアプリケーションなどの構造化データを判別し、Avamarによって一元管理された環境で重複除外バックアップが可能となった(図3)。また、災害対策に有効な遠隔地へのレプリケーションも、Avamar 6.0によってData Domainによるレプリケーションも合わせて包括的に管理できるようになった。このように、EMCの重複除外バックアップは、企業のあらゆるデータを、効率的に、短時間で高速にバックアップが可能だ。
大きく普及が進んでいる仮想化環境においては、VMwareのvStorage API for Data Protection(VADP) との連携により、仮想サーバーのファイルの中の変更データのみを抽出可能だ。加えて、Avamar6.0 ではそのVADP機能を使い、仮想サーバーの差分データ・リカバリも可能となり、仮想サーバーのリカバリが短時間で行えるようになった。

この記事は参考になりましたか?
- IT Initiativeスペシャル連載記事一覧
- この記事の著者
-
羽鳥 正明(ハトリ マサアキ)
EMCジャパン株式会社 BRS事業本部 プロダクト・マーケティング・マネージャ
外資系ITベンダにてPC、サーバーのプロダクト・マーケティングを8年間担当。その後Linux/OSSビジネス関連企業にてマーケティング全般をマネジメントした後、現在はEMCジャパンにてストレージならびにバックアップ製品のマーケ...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア