SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Online Monthly Special

競合プレイヤーなどいない?/データウェアハウス界のリーダー、TeradataのCEOに訊いた


競合について

谷川:今回、OracleやMicrosoftなど、汎用的なデータベースを提供する総合ベンダーがデータウェアハウス市場に本格参入してきました。彼らに対し、データウェアハウス専業ベンダーとしての強みはどんなところにありますか。

コーラ-氏:Teradataは、1979年からデータウェアハウスに特化したビジネスを行っています。OracleやIBM、InformixやSybaseなども、だいたい同じころに設立されました。他のベンダーはOLTPの処理が主流のデータベースであり、Teradataだけが意思決定支援を専門にサポートするアーキテクチャデザインを施し、それが現在のデータウェアハウスへと進化しています。つまり、アーキテクチャももちろん、企業としてのDNAそのものが他社とは異なっているのです。

「DWHに特化しているのがTeradata」

基本的に、OracleやMicrosoftのアーキテクチャはOLTPとデータウェアハウスのワークロードがミックスすることになります。

これに対しTeradataは、データウェアハウスに特化しています。そして、明らかに実証できるのは、Teradataはリニアに拡張できることです。ユーザー数も同時数十万というアクセスに対し、複数のアプリケーションを稼動させられます。すでに30ペタバイトのデータを保有しており、日々100テラバイトのデータが増える顧客もいます。そのような顧客ではOLTPとデータウェアハウスを一緒にするのは現実的ではない。そうなるとどうしてもOLTPからデータウェアハウスへのローディングに時間がかかる。

これに対しTeradataは、リアルタイムに近いデータを使い、それと過去の履歴データを合わせて分析に活用するアプローチで対応しています。

もう1つのポイントは、「Big data」という用語について、いまはまだ市場が混乱している状況にあることです。そのような中で、テラデータは構造化されたデータについてはこれまでもずっとBig dataを扱ってきた経験があります。その上で多構造化(Multi Structure)データを扱うのです。今後は各種センサーなどさまざまなソースからデータを大量に収集し、それを分析することになります。これはTeradataにとっては、新たなチャンスであり、グラフ分析、パターン分析など新たな機能強化にも積極的に取り組んでいます。

また、Big dataを扱う上で必要となる、多構造化データ処理に実績あるAster Data Systems社を買収しました。同社の技術で、構造化クエリー言語SQL-MapReduceを用い、SQLとMapReduceを独自の仕組みで密接に統合することができます。現状ではHadoopやMapReduceを活用したBig dataの分析は、一部の大規模なEビジネスカンパニーだけに限られています。これらを扱うには、高度なスキルを持った人材が必要だからです。Aster Data Systemsの技術を市場に提供することで、近い将来、さまざまな企業がBig Dataを活用できるようになると考えています。

次のページ
Teradataは決して高いわけではない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Online Monthly Special連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3270 2012/02/10 17:26

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング