SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Interview

日本のクラウドが進むべき方向性とは?

業界キーパーソンが本音で語る座談会


「クラウド」という言葉がブームになってから早三年。その間、企業情報システムの現場におけるクラウド活用の実績も蓄積されつつある。今、ユーザー企業はどのような課題に直面し、どのような解決策を求めているのか。今後、クラウドはどのような方向に向かおうとしているのか。国内で数多くのクラウド案件を手がけるキーパーソン達にクラウドの今を聞いた。

ハイブリッド・クラウドこそがクラウドの本命である

荒井

今日、お集まりの皆さんは、いわゆるハイブリッド・クラウド、マルチ・クラウドに関する取り組みをされています。昨今、同分野に関する取り組みが大変注目を集めているようにも思われます。

一般社団法人クラウド利用促進機構(CUPA)  代表理事 荒井 康宏 氏
一般社団法人クラウド利用促進機構(CUPA)
代表理事 荒井 康宏 氏
鈴木

米国では、ある程度以上の規模のシステムでは、複数のパブリック・クラウドとプライベート・クラウドを組み合わせたマルチ・クラウド環境が最適解ではないかという考えが主流になりつつあります。従来は、両者が二項対立の図式で語られることが多かったのですが、スケーラビリティやフレキシビリティという面で突き詰めるとプライベート・クラウドはそれほど経済的なソリューションではありません。

 

ただし、パブリックにも問題はあります。ある程度以上の規模で継続的に利用する場合、オンプレミスでインフラを持った方が安くなってしまうケースが見られます。ただし、パブリック・クラウドで運用していたアプリケーションをオンプレミスの環境に移行するのは大きな手間です。そこで、社内にパブリック・クラウドと同様の環境を持つというアイディアが出てくる。そうすることでアプリケーションの柔軟な配置を可能にします。

雲屋株式会社 取締役会長 鈴木 逸平 氏
雲屋株式会社 
取締役会長 鈴木 逸平 氏
(※米国からSkypeで参加)
荒井

そうですね。プライベート・クラウドをクラウドと呼ぶべきかという議論は以前からありました。オンデマンド性がなく初期投資も必要になるのでクラウド本来のメリットを享受できないというものですね。ある面でその批判は当たっています。自動化や稼働率、ユーザビリティの面でのメリットはありますが、コスト面での恩恵は必ずしもありません。

 

自分は、パブリック・クラウドがあってのプライベート・クラウドだと考えています。パブリック・クラウドと連携できる基盤を企業内にも持つことでセキュリティやガバナンスに対応し、必要に応じて適時アプリケーションやシステムの一部分をスケーラビリティやオンデマンド性に優れたパブリック・クラウドに柔軟に配置することができるわけです。

北瀬

ただ、必ずしもそこに至るまでの道は確立されているわけではありませんよね。ここに集まっているメンバーの間でもそれぞれ方法論は違っているでしょう。パブリックへの移行のステップとしてプライベートを用意する場合もありますが、パブリック・クラウドに一挙に移行したは良いが、途中で失敗したことに気がついてプライベート側に戻したら、たまたまハイブリッドになったということもあり得ます。

荒井

パブリックからプライベートに移行する。プライベートからパブリックに移行するというのは非常に健全だと思います。両者はビジネスの規模やフェーズ、システムの特性や要件に応じて使い分けるべきものです。例えば、まずはパブリック・クラウド環境で動かしてみて、システムの性格が分かってきたところで最適な基盤に配置しなおすというのはありですよね。

北瀬

どのクラウドを利用するかという点には政治的な要素も絡んでくるでしょう。ある時期は国産メーカーのサーバーが一挙に導入されたかと思えば、ある時期は海外メーカーのサーバーが大量に入ってくるなんてことは、これまでもよくありました。そういった意味でも複数のクラウドが混在した環境を管理、運用するための仕組みは注目されるかもしれませんね(笑)

 

次のページ
国内ユーザーの動向

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Interview連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

緒方 啓吾(編集部)(オガタ ケイゴ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3335 2011/07/31 21:01

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング