今回は、MySQLで利用可能なデータ型について解説します。
データ型の種類
MySQLで利用可能なデータ型は大きく分けて以下の種類となります。
- 数値型
- 日時型
- 文字列型
- バイナリ型
- 選択肢型
データ型の選択の基本は、ABCと表現されることがあります。
- A = Apt【形】最適な、ふさわしい -> 格納するデータの種類にあったデータ型を選択する
- B = Brief【形】手短な、簡潔な -> なるべく小さなデータ型を選択する
- C = Complete【形】すべての部分[要素]を含む -> 格納予定の最大のデータを格納できるデータ型を選択する
同じ数値型の中でも、SMALLINTは-32,768から32,767までを格納できますが、TINYINTは-127から128までしか格納できません。例えば1,000を格納する列にはSMALLINTを利用する必要があります。一方でTINYINTは格納される値や指定した桁数にかかわらず常に1バイトしか消費しませんが、SMALLINTでは常に2バイト消費します。TINYINTの範囲の値しか格納しないことが分かっている列にSMALLINTを使用すると、レコードごとに余分に1バイト消費することになります。
データ型ごとに消費するデータサイズは下記ページの表を参照してください。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
梶山隆輔(カジヤマリュウスケ)
日本オラクル MySQL Global Business Unit Asia Pacific & Japan担当 MySQLソリューション・エンジニアリング・ディレクターオラクル社において、MySQLのお客様環境への導入支援や製品の技術解説を担当するセールスコンサルタントチームのアジア太平洋地域リーダー。多国籍なM...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア