#dbonline2011septemberに関する記事とニュース
-
2011/10/21
MySQL事始 SQL文(5) DDL
DDL(Data Definition Language)とは、データ定義言語と呼ばれ、データベース内の表、ビューやインデックスなどの各種オブジェクトの作成や変更をするためのSQL文です。
-
2011/10/14
なぜこれまでの汎用RDBMSではビッグデータに対応できないのか
「ビッグデータ」の定義として、これまでのアーキテクチャでは処理しきれない急激なボリュームの増大を伴うデータ、ということが言われます。連載第3回目では、なぜこれまでの汎用RDBMSではビッグデータに対応できないのか、シェアードナッシングMPPアーキテクチャを採用するGreenplum DBではどのようにこの課題を解決するのか、といった部分をやや技術的な方向にフォーカスを移しつつ解説していきます。
-
2011/10/11
御大登場でパブリッククラウドのDatabaseサービスはこれからどうなる
先週は、Oracle Open World(OOW)の取材で渡米していた。とはいえ、出張中の天気は、ほとんど曇りか雨。カリフォルニアの気持ちのいい気候を満喫する、というわけにはまったくいかなかった。さらに悲しくなるスティーブジョブズ氏の訃報が飛び込み、あの数日間の天気は涙雨だったのかなぁと思ったり。サンフランシスコのApple Store前には、たくさんの人が集まり、彼の死を悲しんでいた。
-
2011/09/30
「INSIGHT OUT 2011」―SQL Server関連のセッションを要チェック!
2011年10月19日から21日までの3日間、インサイトテクノロジー主催によるデータベース技術者向けのイベント「INSIGHT OUT 2011」が開催される。本稿では、これらの中からSQL Serverを中心に、見どころになりそうな点について、同イベントで講師を務める日本マイクロソフト SQL Server カスタマーアドバイザリーチーム プリンシパルプログラムマネージャー 多田典史氏に話を聞いた。
-
2011/09/29
今、データベースが鬼熱い!!/INSIGHT OUT 2011見どころを一挙紹介
前回、ベンダーニュートラルなデータベースのイベント「INSIGHT OUT 2011」が開催されるという情報を伝えた。内外から著名な講師を迎えて、どうやらかなり濃い内容のデータベーステクノロジーの話が聞けそうだとのこと。今回はもう少し踏み込んで、どのような講師が登場するかを紹介する。
-
-
2011/09/28
SQLアタックを防ぐ8つのコツ【先週のデータベース業界界隈の出来事】
先週は平日が3日しかなかったわけなのですが、そのうちの1日が台風直撃! ほとんど仕事にならなかった方も多いのでしょうか。かくいうワタクシも取材後のタイミング悪く、哀しいかな帰宅難民と化しておりました。右にも左にも動けないJRの某駅。いくら人が殺到したとはいえ、もう少しなんとかならなかったのかなー。というわけで、今週はネタも少々すくなめです。スミマセン。
-
2011/09/22
日本でMySQL女子会が開かれる日はくるのか!? 【先週のデータベース業界界隈の出来事】
9月も半ばで秋も深まり……、どころではなかったきびしい残暑の先週でしたが、読者の皆さまはいかがお過ごしでしょうか。フリーランスのワタクシは金曜日の夕方になるまで翌日から3連休ということにまったく気付かず、どうしてこの月曜日はスケジュールが何も埋まっていないんだろうと不思議に思っておりました。そうか、今週って平日が3日しかないのね……。 そんなわけでDB Onlineの記事本数もやや少なめの感じが続いておりますが、10月にはデータベース業界...
-
-
2011/09/21
データセンター事業者はIPv4アドレス枯渇をどう乗り越える!? さくらインターネットの場合
2011年4月、JPNICにおいてIPv4アドレスの通常割り振りが終了した。この"IPv4枯渇"という動かしようのない事実を受けて、ようやくインターネットの世界はIPv6対応に向けて重い腰を上げ始めた。だが、現状ではほとんどのユーザはIPv4で接続しており、この状況はまだ当面続くと見られている。つまり世界が"IPv6オンリー"を受け入れるようになるまでは、少なくともあと数年は必要ということになる。
-
2011/09/21
ビッグデータ時代の企業における課題
最近様々なIT系メディアで頻繁に目にする「ビッグデータ」。主に米国の先進企業では、企業内外に存在するビッグデータの戦略的な活用とそこからの収益化に取り組み、結果を出し始めています。エンタープライズストレージベンダとして知られているEMCは、新たにビッグデータ分析のためにGreenplum DBを中心にして、次世代情報系インフラストラクチャソリューションを提供しています。ここでは連載を通して読者の皆様にEMC/Greenplumのテクノロジーについて紹介していきます。連載第2回目の...
-
2011/09/20
秋のイベント盛りだくさん、データベース関連のおすすめはコレだ【先週のデータベース業界界隈の出来事】
先週は、オープンソース関連製品で2つの新バージョンリリースのニュースがあった。20年くらい前には、さまざまな商用データベースがあり、どれを選択すべきか迷う情況が多々発生していた。そのため、ベンチマーク競争なども盛んに行われていたっけ。ところがその後、商用データベースは淘汰され、いつの間にかその選択肢はどんどん減ってしまう。その減った穴を埋めるように、オープンソース製品が台頭してきた感がある。さらに、いまでは、NoSQL系のニューフェイスも多数登場、こうなると「昔以上に賢くデータベースを選ぶ目」が...
-
2011/09/20
SimpleDBで始めてみようか、NoSQLを。
私の一番好きなデータベースはSimpleDBです。ミドルウェアではなくて、サービスとして従量課金なデータベースだけれども、一番好きなデータベース。前回はNoSQLの抽象的な物でしたが、今回は実際に簡単に使い始めれられる。SimpleDBというデータベースのお話です。かなり主観が入ってしまうかもしれません。
-
-
2011/09/16
ベンダーニュートラルにデータベースを語り尽くす3日間!データベース技術者のための大型カンファレンス誕生!
2011年10月19日からの3日間、「Inside Out - Database(データベーステクノロジーのオモテもウラも語り尽くす)」をテーマに、技術的にかなり「濃い」カンファレンスイベント"INSIGHT OUT 2011"が開催される。
-
2011/09/15
Common Criteriaがもたらすユーザー/ベンダー、それぞれのメリット
Common Criteriaをご存じだろうか。ベンダー側にとっては、この認証の取得がいまや必須となりつつあるだけでなく、ユーザー側にも多くのメリットがある。Common Criteria取得について、米国MicrosoftでSQL ServerのISO/IEC 15408の認証取得業務を担当するRoger Allan French氏に話を訊いた。
-
2011/09/14
チューニングの基本は適切な情報収集から/マイクロソフト平山理氏に訊くDBチューニングの勘所
「SQL Server 2000までは、SQL Serverはブラックボックスだと言われることもありました。たしかにSQL Server 4.2のころは、内部情報を取得しにくくチューニング作業も大変でした」―日本マイクロソフトの平山理氏に、SQL Serverのチューニングについて振り返っていただくとともに、最新のチューニング事情を訊いた。
-
2011/09/12
DB Online枠ならまだ間に合う!オラクル技術トレーニングイベントOracle DBA & Developer Days 2011に特別招待枠を確保しました
日本オラクル主催の技術トレーニングイベント、Oracle DBA & Developer Days 2011が、来る11月9日(水)~11月11日(金)の3日間にわたって開催される。すでに公式の申し込みは終了していているが、この度翔泳社DB Onlineでは特別応募枠を準備。twitterとfacebookから応募を受け付ける。応募要項は下記の通り。
-
2011/09/12
スパイ組織にもHadoopが浸透中?!【先週のデータベース業界界隈の出来事】
こんにちは、DB Onlineキュレーターの五味です。暑かった今年の夏も終わり、日一日と秋の気配が深まる中、気づいてみればDB Onlineもスタートしてから5カ月が経過しました。立ち上げ当初は「データベースの話題だけで媒体がもつのか!?」と半信半疑な気持ちで参加したわけですが(スイマセン>谷川チーフ)、ビッグデータ、クラウド、NoSQL、セキュリティ……と、いくらでも切り口はあるわけで、毎日ネタは尽きないもんだなーーと日々実感しております。
-