企業ITの世界では、時勢に応じて多種多様なテクノロジーが注目を浴びてきた。皆さんの職場でも、これまで多くのシステムを導入してきたに違いない。ところで、それらは今でもきちんと目的を果たしているだろうか。部屋の片隅で埃をかぶっていないだろうか。差し迫った課題に対応するために導入したシステムはしばし運用という側面をおろそかにされがちだ。しかし、運用の視点なくしてシステムが真価を発揮することはない。先の震災以降は「事業継続」というテーマが急速に人々の関心を集めている。今こそ、運用管理の重要性を再確認したい。
バックアップ製品が売れる背景
3月の震災後、「事業継続」というテーマが盛んに叫ばれるようになった。情報システム担当者の意識を問う各種調査でもテーマに対する関心の高まりをうかがわせる結果が出てきている(図1)。

そうした中、今、最も大きく伸びているのがストレージ機器だ。災害時にサーバーが壊れてしまっても、とりあえずデータだけは保護できるようにしておかなければならないと考えた情報システム担当者が、データのバックアップ先としてストレージを購入している。バックアップ用のストレージ機器は震災後、前年比150%を超えるペースで売上を伸ばしているベンダーも出てきている。
今更、バックアップが問題になるのかと思われる方もいるかもしれないが、企業内の情報システムのうち、その対象となっているのは基幹系などごく1部に過ぎない。一般的に、欧米と比較しても日本のバックアップ取得率は低いと言われており、筆者の経験に照らしても、仮に100のシステムがあるとすれば、バックアップの対象となっているのは、そのうちの20程度にとどまるのではないだろうか。特に、バックアップ対象外になりがちなのは、情報系システムや部門内のファイル共有サーバーといったものだ。
もちろん、そうしたシステムのバックアップを取得しなくてよいのかと言われれば、決してそんなことはない。ただし、バックアップ自体はあくまで保険と同じ性質のもの。例えば、誰もが生命保険や地震保険の重要性は認識しているが、差し迫った事情がない限り、月々の出費を嫌って加入しない人も少なくない。実際、ストレージベンダーはこれまでもバックアップ製品の売り込みをかけてきたが、ユーザーにはなかなか響かなかったという経緯がある。もちろん、今回の地震を機にやはり地震保険は重要だから加入しておこうと考える人もいるはずだ。同様に災害対策のために「とりあえずバックアップをとっておこう」と各企業の担当者が動いているのである。
この記事は参考になりましたか?
- IT Initiativeスペシャル連載記事一覧
- この記事の著者
-
幕田 範之(マクタ ノリユキ)
株式会社テクノ・システム・リサーチ シニアアナリスト
2000年に株式会社テクノ・システム・リサーチに入社。サービスマネジメントソフトウェアやストレージ分野の市場を中心に調査分析を担当している。常に『なぜ』を意識しつつメーカー、SI/VAR、ユーザーの3方向から市場調査を行うことで立体的に市場を捉え、...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア