BYODという考え方
BYODという言葉を聞いたことがあるだろうか。Bring Your Own Deviceの略で、個人が所有するスマートフォン、スマートデバイスを業務利用することを指す。携帯電話が普及し始めた1990年代にはよくあったことだが、PHSが一番最初に「分計サービス」を始め、個人利用分と業務利用分を個別に請求する仕組みができあがった。
しかし、「個人情報の保護に関する法律(通称:個人情報保護法)」が施行された2005年を境に、業務用端末を支給し、個人利用の携帯電話を業務に使わないようにする企業が増えた。PHSを筆頭に、社員間無料サービスが増えたのもこの頃だ。
私の前職でも、業務用端末からメールを見られるようにしていたが、フィーチャーフォンでは添付書類は見られないし、メール内にあるURLをクリックしても見られないことも多く、さらに業務システムにもアクセスできないため、ほとんど携帯同士のメールか、音声通話に使われていた。
しかし、スマートフォンが普及し始めてから、その状況は一気に変わった。
PCと同じサイトを見る機能を持つスマートフォンでは、添付書類を見ることができるのはもちろん、画面サイズの大小の問題はさておき、物理的に編集も可能だ。また、iPadのようにプレゼンテーションに使われるケースも増えてきたこともあり、業務システムにアクセスしたいという要望も増えてきた。