「企業で使う!スマートフォン導入への道」連載一覧
-
2011/12/21
スマートフォンは、社員全員に渡すべきか
管理部門はもちろんのこと、技術部門などスマートフォンに向いていない部門もある。また、営業部門だったとしても、こういったツールに対するリテラシーや興味の大小によって使いこなせるかどうかが変わってくる。
-
2011/12/02
スマートフォンで社内コミュニケーション
iPadなどのタブレット端末を導入する目的は、営業活動としてプレゼンテーションに使っている企業が多いのだが、用途は他にもある。その一つに、社内コミュニケーションがある。社内コミュニケーションは、過去にも社内ブログ、社内SNSといったものを導入してきた企業はたくさんあるが、そのほとんどが既に止めてしまっているのが事実だ。社内ブログ、社内SNSを導入することだけが目的になってしまい、そこに情報を書き込むことを啓蒙する活動がなかったからだ。
-
2011/10/26
スマートフォンの個人利用をどう考えるか
iPhoneやiPadは、AppStoreでゲームや書籍を購入することもできる。個人が、個人の費用でアプリケーションを購入した場合にはどう対処すべきか。会社と個人の切り分けを含めて考える。
-
2011/09/30
スマートフォン導入で考えるべきセキュリティとは
企業でiPadやiPhoneといったスマートフォン、スマートデバイスを導入する際に、決まって問題になるのが「セキュリティ」だ。「当社のセキュリティポリシーは・・・」といったものが決まっているにもかかわらず、これらのデバイスをどのように取り扱い、どのように設定すべきか、が決まらない。
-
2011/09/01
スマートフォンと相性抜群のクラウドサービス
スマートフォン、スマートデバイスあるいはタブレット端末と呼ばれていますが、それらとクラウド、クラウドサービスとは、とても相性がいいと言われることが多い。では、なぜ相性がいいのか、全てのクラウドサービスと相性がいいのか、特に相性のいいサービスにはどういったものがあるのか。今回は、クラウドについて考えてみたい。
-
2011/07/27
スマートフォンで使うべきビジネス向けアプリケーション
スマートフォンでは、パソコン同様にアプリケーションという概念が根付いており、略してアプリと呼ばれることが多い。スマートフォン購入時に入っているアプリケーションを含め、自社のビジネス、自分の仕事にはどういったアプリケーションがよいのだろうか。
-
2011/07/01
本当にアップルでいいのか?/企業で使うスマートフォンの機種を選ぶときに考えること
自社にスマートフォンの導入が決まった。「iPhone、iPadを発注しなくては」急ぐにあらず。本当にiPhone、iPadがいいのだろうか。製品として自社がやりたいことに合っているのだろうか。そして、通信回線は、本当にソフトバンクがいいのだろうか。ソフトバンクの電波は届かない、と言われることが多いが、実際のところはどうなのだろうか。
-
2011/06/09
スマートフォンを全社展開する前に考えておきたいこと
こういうことを書くと、「お前はスマートフォンを推進したいのか、止めさせたいのか、どっちなんだ」というお叱りを受けてしまうかも知れないが、あえて大事なことなので言っておきたい。そもそも企業というものは、スマートフォンがないと困るということはない。ただ、今よりも業務を効率よく、あるいは売上に貢献するようなことに、スマートフォンが持つ機能、スマートフォンで出来ることを利用したいだけだ。それが自社にとってメリットのある機能であれば利用したいし、さほど意味がないのであれば採用しない、というように、シンプル...
-
2011/05/24
スマートフォンがやってきた!…のに使えない?そんな状況に陥らないために考えるべきこと
スマートフォンが導入された。社員はワクワクしているのだが、一向に支給される様子がない。どうしたのか聞いてみると、どの部門が管理するのか、ということが決まっていないという。さらに、どういうセキュリティレベルにするのか、といったことも決まっていないというのだ。なぜこういうことが起きてしまうのだろうか。
-
2011/05/06
企業にスマートフォンを導入する際の5W1H
企業でスマートフォンを導入するケースは増えてきているが、本来の目的を果たしておらず、途中で利用されなくなるケースは多い。また使い勝手を把握しないままスタートさせ、ユーザー部門が情報システム部門にクレームを挙げているケースも少なくない。企業として、本当にスマートフォンが必要なのか?まずは具体的な利用シーンを考えたうえで、投資対効果を測定する必要がある。